日本人内野手がメジャーで生き残るには 井口資仁が語る適応の秘訣

中島に足りなかった「予習」

 守備では「ボディーバランスの練習」に力を入れた。メジャーの試合で日本と大きく違うのは、一塁走者が併殺プレーを容赦なく崩しにいく点だろう。ツインズ1年目の西岡が足を骨折したのも、一塁走者スイッシャー(当時ヤンキース)の併殺崩しのスライディングが引き金だった。

「併殺時にスライディングで潰されているのは分かっていたので、ボディーバランスをよくして、どの方向でもバランスよく避けられる練習をしました」

 もちろん、人工芝から天然芝に環境が変わる準備も繰り返した。アメリカの球場は土が硬いとは言え、人工芝ほど打球の球足は速くない。「天然芝では打球が緩む」ことを前提に、捕球から送球するまでの動作のスピードアップを徹底した。「打球が緩む」のであれば、日本では基本とされる体の正面で捕球していては遅いケースも生まれるだろう。「ランニングスローや逆シングル(での捕球)など、日本の基礎から幅を広げた応用も練習していました」と話す。

 試合中のプレーはもちろんだが、井口はメジャー関連雑誌や書籍を読みながら、各チームのカラーやGMが見せるチーム作りの傾向についても把握し、着々と準備を進めた。予習を積めば積むほど、メジャーで一定の結果を残すことは簡単ではないという思いが強まり、時間を掛けながら無理なく自らをメジャー向きに仕上げる必要性を感じた。その結果が、決して派手ではないが「評判」「期待」に応えながら、「評価」通り、いや「評価」を上げる貢献をすることにつながったのだろう。

 くしくも、今季日本球界復帰を果たした中島裕之が、アメリカで2年目のシーズンを終えた後、こう言ったことがある。

「予習が足りませんでした」

 どんなプレーが求められるのかはもちろんだが、この時の「予習」はチーム事情やGMの傾向についての予習を指している。若い選手が多くて勢いのある勝てるチームで、本来の守備位置でもあるショートで勝負を始められる。そんな思いで選んだアスレチックスだったが、入団してから気付くことも多かった。

 ビーンGMは我慢して選手を使うタイプではなく、選手層を厚くして個々の好不調を見極めながら、チームの勝利を大前提に起用するタイプだ。我慢や辛抱という言葉とは無縁で、一度構想から外れてしまえば、その選手を見限るのも早い。そもそもチーム選びの段階から歯車は狂っていた。そんな思いが前述の言葉に込められていたのだろう。

 評価の高くない日本人内野手が、今後メジャーで生き残る道があるとすれば、やはり井口がたどったような地道な準備期間がカギになるだろう。プレーそのものに関することだけではなく、代理人の選定の仕方や各チームの特色、GMがどんな選手を好む傾向になるのかなど、さまざまな角度からの分析を重ねることは大事だ。大きな視点で見ると、日本でもアメリカでも野球は同じ野球だが、細かな点に焦点を当てると、似て非なる部分は多い。そんなことをヒントに、この先メジャーで長く生き残る日本人内野手が増えることを願いたい。

【了】

佐藤直子●文 text by Naoko Sato

群馬県出身。横浜国立大学教育学部卒業後、編集プロダクション勤務を経て、2004年にフリーとなり渡米。以来、メジャーリーグを中心に取材活動を続ける。2006年から日刊スポーツ通信員。その他、趣味がこうじてプロレス関連の翻訳にも携わる。翻訳書に「リック・フレアー自伝 トゥー・ビー・ザ・マン」、「ストーンコールド・トゥルース」(ともにエンターブレイン)などがある。

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY