【高校野球】伝統校・横浜高の変革 平田新監督が目指す「自主性を育てる野球」とは

生徒へのメッセージ「やらされる野球はやらないでくれ。野球は楽しくていいんだよ」

――守備練習が必要だと思えば守備をやればいいし、打撃練習が必要だと思えば打撃をやればいい。生徒は自分なりのアプローチで必要な練習を考えるわけですね。

「そうですね。たまに方向付けをする時はあります。例えば、捕手が試合で何度も変化球を後ろに逸らしたとする。そういう時、僕はその捕手に変化球を止める練習を期待するんですけど、時々別の練習をしようとする時がある。最初は黙っています。でも、気付かなそうだったら『この前の試合はどうだった?』ってヒントを出す。そのくらいですね」

――自主的に課題を見つけて取り組む練習をすると、成果も飛躍的に伸びるのでは?

「そうなると信じているんですけど(笑)。彼らにいつも言うのは『とにかく内発的なモチベーションにこだわりたい。やらされる野球はやらないでくれ。野球は楽しくていいんだよ』ということ。ただ、その“楽しい”っていうのは、草野球を楽しむような感じではなく、充実感を味わえ、自分の成長を実感しろっていうことなんですね。それがいいサイクルに乗ると、選手は『もっと上手くなりたい』→『やればやるほど上手くなれる』と、“やる気スイッチ”をオンにできるかなと」

――ご自身が高校生だった時とは、まったく違ったアプローチでしょうね。

「自分が高校生だった時は、ついていくだけで精一杯でした(笑)。でも、そういう経験があったからこそ身についたこともある。高校生だから、ある程度は監督や指導する側が主導権を持ってやらなければいけないタイミングや選手はあります。ただ『最終的には自分から上手くなれる選手に育てていきたい』という動きの中で教えるなら問題はない。言うなれば、親鳥がひなに餌を与える感じで、やがて自分から餌を捕まえられるように育てる方向付けですよね」

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY