【少年野球】元プロが教える 伸びる時期に指導者が「直してはいけないこと」

少年たちに指導を行う巨人でスコアラーを務めた三井康浩氏【写真:編集部】
少年たちに指導を行う巨人でスコアラーを務めた三井康浩氏【写真:編集部】

ティー打撃の概念を変える指導が次々と登場

 元巨人で2009年WBC侍ジャパンチーフスコアラーを務めた三井康浩氏が少年野球上達のためのFull-Countの連載第5回は「伸びる時期に指導者が直してはいけないこと」です。巨人退団後、正しい知識を子供たちに植え付けたいと野球塾などで少年野球の指導を行っている三井氏が川崎市のブエナビスタ少年野球クラブを視察し、ティー打撃を指導。その時に一人の選手がたたきつけるのではなく、ボールを遠くに打ち上げていた。今回はそこを切り取ります。

 動画の冒頭にもあるように少年野球チームの監督から『スペシャルゲストが来てくれています』と紹介されてしまったので少しだけ照れてしまいました。子供たちも『なんだろう、この人』と思ったでしょうね。固まっていたので、『ああいう風に紹介されると、すごい人のように思うかもしれないけど、やっぱり(自分は)すごい人なんだよ』と冗談で挨拶したら、少し笑ってくれたので安心しました。

 さて、子供や野球ファンにとっての『すごい人』は私が巨人のスコアラー時代に一緒にバッティングのことを来る日も来る日も考えた選手たちでしょう。松井秀喜くん、高橋由伸くん、二岡智宏くん、阿部慎之助くん……みんなと一緒に作り上げた打撃フォームがありました。その過程でティー打撃というのは大事なことでした。それを今回、子供たちには伝えました。

 わかりやすく、かみ砕いて教えるのならば、左打者だったら、構えたらボールが来たら、左のお尻を回すだけ。右打者ならば、その反対です。後は、上からたたことを教えすぎてしまうと、1点でしか当たらない。そうではなく、ただ、お尻をまわすことでバットが平行に出るので、勝手にバットが出てくるイメージを持ってもらいたい。なので、ネットをつかんでお尻をまわす練習や、実践して体の使い方を見せて、指導をしました。打撃はこれができれば80パーセントはクリアしていると思っています。

 チームによっては、練習場所を転々とするため、練習環境が違うことも多いでしょう。ブエナビスタ少年野球クラブもそのひとつで、大人の身長くらいのネットを何枚か立てて、ティー打撃をしていました。ライナーで打球を放つ選手もいれば、何度打っても、打球がネットを超えていく選手もいました。

 すると、監督が私に質問をしてきました。「打球がネットを超えて、上の方に飛んで行ってしまってもいいのでしょうか?」と。私は「いいんです」と答えました。選手に伝えたことは「お尻を早く回せば強いスイングになる」ということだけでした。打球が上がる、上がらないはその選手の打ち方そのものなんです。生まれてから持っているものなのです。

 巨人でヒットを量産した元外野手でコーチを務めた清水隆行くんをご存知の方、彼の打撃スタイルをイメージしてみてください。強いライナー性の当たりを打っていたと思います。一方で、松井くん、高橋くん、阿部くんらは普通に打球が上へと上がっていく。これは長距離バッターの特長なのです。そういう良さを持った打者に対して、無理にたたきつけることを教えると特長が失われてしまいます。欠点ではないので、そのまま伸ばすことをしてほしいと伝えました。

 まだ打撃指導の観点からすると、上半身のくせを指摘した場合、ポイント修正は早くできますが、長続きはしません。反対に下半身を使った指導をすると安定して長続きします。短所を指摘するのではなく、長所を伸ばす。型にはめるのではなく、投げ方やスイングも子供たちそれぞれに合った形があるということを覚えておいてもらえるとうれしいです。

【動画】監督が疑問を抱くも「直さなくていい」と断言 打撃指導の概念を変える長所を伸ばす少年野球指導法

RECOMMEND

CATEGORY