球の握り替え上達法はミットの使い方にあった 元プロ捕手が教える少年野球

NPB4球団で活躍、コーチも務めた野口寿浩氏がミットの使い方を伝える【写真:樋口瑞樹】
NPB4球団で活躍、コーチも務めた野口寿浩氏がミットの使い方を伝える【写真:樋口瑞樹】

ヤクルト、日本ハムなど4球団でプレーした野口寿浩氏が解説その2「球の握り替え・ステップ編」

 捕った次は投げる! Full-Count YouTubeで配信している野球授業の「プロが教えるキャッチャーの練習法」。第1回の「構え方・ミットの使い方」に続き、第2回は「球の握り替え・ステップ」編。現役時代にヤクルト、日本ハム、阪神、横浜の4球団で捕手としてプレーし、2017年から2年間ヤクルトでバッテリーコーチを務めた野球解説者の野口寿浩氏が引き続き講師として、お手本を示した。

 捕手としてキャッチングと同じように重要になってくるのが「スローイング」。盗塁を試みる走者を刺せば、投手を助けられる。ボールを受けてから素早い送球へとつなげるためには、球の握り替えが淀みなくできないといけない。野口氏は、捕った直後のミットの動かし方に着目。ミスを極力減らすには、捕球面を自らに向けてボールを握りにいく流れが最も確実性があると説く。

 捕球面を地面に向け、下から手を入れてボールを握りにいく悪い例も紹介。その癖がついた選手はプロの世界にもいたといい「肩が強く動作が速くても、握り替えのミスが多くて(盗塁の)阻止率が上がってこない」と野口氏。同じような動きをしている小中学生ら球児に向け「今のうちに直した方がいい」と助言した。悪い例でミットを動かすと、その後の送球動作でも無駄が生まれる。日ごろからミットの動きを反復しながら、体で覚えていくことが必要だという。

 ボールを握った後は、投げるための足の動き。二塁への送球を想定して話す野口氏は「足のステップもその(投げる)方向に使えばいい」と説明。右投げの場合、1歩目の右足を投げる方向に出すことによって、2歩目となる踏み込む左足も自然と真っ直ぐ出てくる。選手の中には、1歩目を横にステップしてしまう場合もあるというが、体の向きがずれて悪送球につながる要因になる。

 いいステップの目安は、踏み込んだ左足がホームベースの位置にくること。投げ急いで上体が突っ込むと、左足の位置がホームベースの左右にずれてしまうという。一連の動きについて、野口氏は「最低限の体の使い方で投げること」とアドバイス。球を捕る前から体重移動をするなど送球への動きを始める意識を持つと、流れるようなステップにつながるとも。「甲斐キャノン」の異名をとるソフトバンク・甲斐拓也捕手の始動の速さを例に挙げた。

「ミットの使い方と動作は一連の動きで繋がっている」。そう野口氏はあらためて強調する。盗塁を刺すことは、その試合の展開を左右しかねない重要なプレー。それだけに、たとえ地味でも「反復練習をたくさんすることが大事になってくる」。狭いスペースでもできる練習でもあり、「おうち時間」の過ごし方で差をつけられるかもしれない。

【動画】捕手のスローイング上達の秘訣はミットにあった? 元プロが動きを入れて教える捕手講座

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY