内野より広い外野はなぜ3人で守るのか? 昔の球場はフェンスなしの“球拾い”

現在はマリナーズ会長付特別補佐兼インストラクターを務めるイチロー氏【写真:Getty Images】
現在はマリナーズ会長付特別補佐兼インストラクターを務めるイチロー氏【写真:Getty Images】

19世紀半ばの野球場には、外野フェンスは存在せずランニングホームランが続出

 野球のダイヤモンドは27.43メートル×27.43メートルだから、752平方メートルだ。内野手が守るエリアはダイヤモンド周辺のおよそ2500平方メートル、これに対し外野手が守るエリアは5000平方メートル前後と言われる。内野は4人で守るのに対し、2倍もある外野は3人で守る。なぜこうなったのだろうか?

 端的に言えば、内野手と外野手では「期待される役割」が違っていたから、ということになるだろう。

 19世紀半ばの野球場には、外野フェンスは存在しなかった。野球場を取り巻く人々が人垣を作り、それが自然にグラウンドの外周になっていたが、外野手の頭を越したり、間を抜けたりし打球はどこまでも転がっていくことになった。そのころの本塁打はすべてランニングホームランだった。

 当時の外野手の一番大事な役割は「ボールを遠くにいかないようにする」ことだった。しかし、大飛球が飛ぶたびに試合が中断するのは時間の無駄だし、ボールを失うリスクもあったので、外野フェンスができ、これをノーバウンドで越せばホームランというルールができたのだ。

 1864年までは、野手はワンバウンドまでで打球をキャッチすればアウトだったが、素手で守っていたために、外野手が打球をアウトにする率は低かった。つまり外野に飛んだ打球は、安打になることが多かった。当時の外野手の大事な役割は「安打を長打にしないこと」だった。打者をアウトにするのは主として内野手の役割であり、そのために狭い内野に多い人数を配し、広い外野にはより少ない人数を配するようになったのだ。

19世紀末から野手はグラブをはめて守備に就くようになり、フライを捕ることが容易に

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY