なぜユニホームに背番号が付いたのか? 選手のステータスを象徴する深い歴史

ヤンキースで活躍したデレク・ジーターとマリアノ・リベラ(左から)【写真:Getty Images】
ヤンキースで活躍したデレク・ジーターとマリアノ・リベラ(左から)【写真:Getty Images】

背番号を最初に導入したのはインディアンスとヤンキース

 野球では19世紀末に「背番号」を導入したチームがあったが、定着しなかった。20世紀以降も何度か「背番号」を導入したチームがあったがこれも定着せず。当時の選手には背番号が「囚人みたいだ」と不評で、ファンから名前ではなく「背番号」で呼ばれることにも抵抗があったようだ。

 1929年になってクリーブランド・インディアンスとニューヨーク・ヤンキースが背番号を導入した。ヤンキースは、背番号は選手の希望ではなく、打順で番号を振り分ける形だった。アール・コムズ「1」、マーク・コーニグ「2」、ベーブ・ルース「3」、ルー・ゲーリッグ「4」、ボブ・ミューゼル「5」、トニー・ラゼリ「6」、レオ・ドローチャー「7」、ジョニー・グラボウスキー「8」の順だった。投手は11番以降の背番号をつけた。

 ルース、ゲーリッグという史上最高の打者たちが背番号をつけて大活躍したことから、背番号はアメリカの野球界で定着した。当初はポジションや打順で背番号を振り分けていたが、野球では選手が違う打順、違うポジションで起用されることが多いため、次第に選手の希望や球団の都合で背番号が付けられるようになった。

 日本では1931年の夏の甲子園の中等学校野球選手権大会から背番号が付けられた。ポジションによって付けられる形で、投手「1」、捕手「2」、一塁手「3」、二塁手「4」、三塁手「5」、遊撃手「6」、左翼手「7」、中堅手「8」、右翼手「9」という方式だった。このスタイルは、現在の高校野球でも踏襲されている。

巨人がアメリカ遠征に行った際は漢字の背番号でユニホームを着用も…

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY