レギュラーの証「規定打席」 基準となる「試合数×3.1」はどのように決まったのか?

昨シーズン両リーグでの打席数がトップだったヤクルト・山田哲人(左)と現レッズの秋山翔吾【写真:荒川祐史】
昨シーズン両リーグでの打席数がトップだったヤクルト・山田哲人(左)と現レッズの秋山翔吾【写真:荒川祐史】

当初、MLBでは打者は「全試合中3分の2以上出場」という基準が設けられる

 野球の規定打席は、打撃の「率」関係のランキングを出すための基準となる数字だ。「打率」という指標は、19世紀半ば、史上初のスポーツライターといわれるヘンリー・チャドウィックが考案した。打率(安打数÷打数)ができたことで、試合数、打数が異なる打者の優劣の比較ができるようになった。

 19世紀の野球では選手数は少なく、全選手が試合に出るのが当たり前だった。その時期は打率も、対象者全員の記録を比較すればよかった。しかし、選手数が増え、レギュラーと控えの別ができてくると、ランキングを作成するうえで不都合なことが増えてきた。10打数で5安打、打率.500を打った打者は、100打数で35安打、打率.350を打った打者より上だといえるのか?

 そこでランキングは一定以上の試合に出場した選手に限定しようということになり、MLBでは打者は「全試合中3分の2以上出場」という基準が設けられた。この基準は長く用いられたが「規定試合数」という基準では、打者によって打数のばらつきが出る。

 1942年、ナショナル・リーグ、ボストン・ブレーブスのアーニー・ロンバルディは、チームの試合数150試合の70%にあたる105試合に出場、規定試合数はクリアしていたが捕手のため交代が多かった。打撃成績は309打数102安打、打率.330。ナ・リーグではセントルイス・カーディナルスのエノス・スローターが591打数188安打、打率.319だったが、当時の基準では規定試合数に達していたロンバルディが首位打者になった。

1957年から「規定打席」を導入することが決まり、「試合数×3.1」という基準に

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY