「監督ではなく選手が怖い」求められる日本一…江東ライオンズ主将が担う“嫌われ役”

「自分で考えて自分で取り組め」何も言わない両親の唯一の教え
劇的な一打で中学3年間の幕を閉じた。11月7日に行われたポニーリーグ(中学硬式野球)の関東コルト選手権大会決勝。3年生にとっては最後の大会で、江東ライオンズが逆転サヨナラ勝ちし優勝を決めた。ただ、決勝打を放った小板橋慶太主将はこれも当然のように受け止める。勝つために築き上げた選手同士の“厳しさ”が生み出した結果だからだ。
横浜旭峰ポニーに最終7回まで2-3とリードを許しても、小板橋は「焦りは一切なかったです」と振り返る。7回無死満塁で打席に立っても「回るべくして回るんだな」と自信にあふれていた。2ボール1ストライクから待っていた直球を振り抜いた。打球は中堅手の頭上を越える2点適時打となり、4-3と逆転勝利を収めた。
野球を始めたのは、経験者の父の影響ではなくプロ野球がきっかけだった。「僕の家庭は『自分で考えて自分で取り組め。それが自分に返ってくる』という教えでした。だから、北砂リトルへの入団も自分からやりたいと言いましたし、今のチームもそう」。小学4年生の時に、地元の軟式野球チームから北砂リトルへ移った。OBの清宮幸太郎(日本ハム)への憧れからだ。自らが決めた道だから、練習にも厳しく取り組むことができる。
両親は、野球について何も言わない。「言われるのは嫌です。やらされているみたいじゃないですか」と口にする一方で、感謝も忘れない。「やりたいことをやらせてもらっている。だから、全力で野球に取り組んでいる姿を見に来てほしい」と言う。