金本監督が求める阪神鳥谷の長打力 新しい打撃アプローチは不振の要因か

最大の長所である打席でのアプローチに変化あり

 阪神の競争力を長らく支えてきた鳥谷敬の不振が深刻だ。打撃、守備ともに振るわず、苦しいシーズンを送っている。

 今季新たに就任した金本知憲監督は、鳥谷にチームの変革の旗印となることを期待し、新たな要求をしたようだ。それは主には長打力の向上に関するもので、「20本塁打」という目標が聞こえてくることもあった。

 鳥谷がそれに応えようとした様子は、データによく表れている。その結果を示す前に、前提を整理しておきたい。

 まず、鳥谷はスイングすることが非常に少ない打者だ。昨季の対戦投手の全投球に対するスイング率38.0%は、規定打席に到達したNPB全打者で3番目の低さ。またスイングする頻度が低いだけでなく、優れた選球眼も持つ。ボールゾーンの投球をスイングする割合は低く、昨季の18.0%は規定打席に到達したNPB全打者で最も低い数字。鳥谷の高い出塁能力、四球獲得能力は、打席での適切なアプローチによるところが大きい。しかし、長打力を求めた今季、その個性的なアプローチに変化が見られるのだ。

20160718_delta1
鳥谷敬(阪神)のスイング率

 まず目に付くのはスイングの増加だ。投球全体に対するスイング率が昨季の38.0%から40.5%へと2.5ポイント上昇した。さらに、ストライクゾーンに対するスイングだけに絞ると、昨季の62.1%から71.7%へと9.6ポイントも上がっている。

 おそらく狙い球をよく絞り、打ちやすい球を待って打つスタイルから、広く待ちストライクゾーン内の投球であれば積極的に手を出していくスタイルに変化させたのだろう。

 なお、ボールゾーンの投球に対するスイング率は例年通りの低い数字を維持しており、飽くまでストライクゾーンに対してのみスイングを増やしている。素晴らしい選球眼と調整能力である。

 さらに詳しく、ストライクカウント別にアプローチの変化を見ると、0ストライク、1ストライク時にゾーン内の投球をスイングした割合が、どちらも昨季から10ポイント以上上昇している。浅いカウントのときは、例年より積極的にスイングし、金本監督が求めるスタイルに応えようとしているようである。

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY