マー君には不利な構造? 新たな本拠地となるヤンキースタジアムとはどんなところ?

打者に有利なヤンキースタジアムの構造

 ヤンキース入団が決まった田中将大投手(25)は、新たな環境に適応できるだろうか。特に重要となるのは新たな本拠地だ。1年の半分を戦うスタジアムを自分の「庭」にできるかどうかで、成績も大きく変わってくる。では、田中の主戦場となるヤンキースタジアムとは、どんなところなのか。松井秀喜の活躍などで日本のファンにも馴染み深い球場だが、その特徴を知る人は意外と少ないのではないだろうか。「球場ガイド」も兼ねて紹介してみよう。

 ヤンキースが現在のスタジアムを本拠地として使用し始めたのは2009年。1923年に開場して「ルースの建てた家」と呼ばれた旧ヤンキースタジアムの老朽化にともない、約15億ドルをかけて建設された。こけら落としとなった4月3日のオープン戦では、松井が右翼ポール直撃のホームランを打っている。その年には、いきなりワールドシリーズを制覇。MVPに輝きながらチーム残留が絶望視されていた松井が、グラウンド上でのインタビューを受けて「とにかくニューヨークが好き」と答えた場面は、多くの人の心に刻まれていることだろう。今年で6年目と新しく、綺麗なスタジアムだ。

 さて、肝心な構造上の特徴だが、田中にとっては厳しいものと言える。旧ヤンキースタジアムと同様にホームランが飛び出しやすく、打者有利の典型的な「ヒッターズパーク」だ。しかも、新スタジアムの方が、その傾向はより顕著になっている。広い左中間に比べ、右中間は膨らみがほとんどなく、左打者にとっては特に有利。2012年の夏にイチローが移籍してきた際には、守備で左翼を任されることが多かった。これは、右翼にスウィッシャーというレギュラーがいたことや、当時、レギュラーだったガードナーが負傷で離脱していたこともあるが、左翼の方が守備範囲の広さが必要とされるからだった。それほど特徴的な作りだ。

 右投手には極めて厄介なスタジアムということになる。左打者に対する投球で間違いがあれば、命取りになる可能性があるのだ。しかも、本塁から右翼に向けては強い風が吹き抜けているとも言われている。同地区にはデビッド・オルティス(レッドソックス)やクリス・デービス(オリオールズ)といった左打ちの強打者もいる。そう考えると、ここで結果を残す黒田博樹の偉大さが、改めてよく分かる。

 ただ、田中にはスプリットという絶対的な決め球がある。メジャーではまず見ることの出来ない大きな落差のあるボールを左打者の外角低めに制球することが出来れば、空振りを量産できるだろう。黒田もドジャース時代に比べてスプリットを投げる割合が圧倒的に多くなっている。対応するには、やはり先輩右腕の助言が貴重なものとなりそうだ。

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY