発揮した「底力」と終盤の失速… 希望と課題が見えた2018年日本ハムの戦い

日本ハム・栗山英樹監督【画像:(C)PLM】
日本ハム・栗山英樹監督【画像:(C)PLM】

下馬評を覆し、優勝も見えたが、終盤に失速

 2017年のオフシーズン、日本ハムは激動の中にあった。投打で圧倒的な存在感を示していた大谷翔平(現エンゼルス)を筆頭に、守護神の増井浩俊(現オリックス)、リリーフのマーティン(現レンジャーズ)、主力捕手の大野奨太(現中日)と、複数の主力がチームを離れたことで大幅な改革を余儀なくされたのだ。

 当然、今シーズンの日本ハムをBクラスに予想する声は多かった。しかし、その前評判を跳ね返すかのように、選手たちは春から躍動する。今季スタートダッシュを決めた西武からも大きく離されることなく、長きにわたってAクラスをキープし続けた。

 上沢直之が7月末までに10勝を挙げるブレイクを果たし、エース候補に名乗りを上げる。新加入のマルティネスはシーズンを通じてローテーションを守り続け、6月中旬までに7勝を記録。同じく新助っ人のトンキンも8月17日の時点で防御率1点台と安定した投球を続け、中継ぎ・抑えとしてチームを支えた。

 野手陣では、4番の中田翔がチーム最多26回の殊勲安打を放つなど、昨季の不振から脱却した姿を見せ付け、FA権を行使して古巣復帰した鶴岡慎也がチーム最多の89試合でマスクをかぶった。3度目の盗塁王に輝いた西川遥輝や、リーグ3位となる打率.323、同2位の出塁率.427を記録した近藤健介もそれぞれの持ち味を発揮し、大田泰示も2か月近くの離脱がありながら「恐怖の2番打者」として14本塁打、出塁率.350をマーク。高い出塁率と足、長打力を備える生産性の高い上位打線は、対戦相手の脅威となった。

 雲行きが怪しくなったのは、8月に入ってからだった。首位の西武を追いかけ続け、3連勝すれば首位奪取という状況で迎えた3日からの天王山。その重要な初戦では、2点をリードしたまま終盤へ突入したが、守備の乱れで痛恨の逆転負け。これをきっかけに、シーズン全体の流れが変わり始めてしまう。

 悪い流れを止められずに8月を10勝13敗2分と負け越すと、8月2日時点で7ゲーム差をつけていたソフトバンクに、2位の座を明け渡す。9月に入ってからも大きく浮上することはできないまま、最終的にはリーグ3位に終わり、クライマックスシリーズ(CS)ファーストステージでもソフトバンクに1勝2敗で敗れた。

新陳代謝の良さと試合運びの巧さに定評

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY