【U-18W杯】人間力を言葉で育てた男 前侍J監督の小枝氏から託された世界一のバトン

前U-18高校日本代表監督で今年1月に亡くなった小枝守氏【写真:Getty Images】
前U-18高校日本代表監督で今年1月に亡くなった小枝守氏【写真:Getty Images】

今年1月に逝去 高校VS大学の試合前に追悼セレモニー実施

 愛情が込められたセレモニーだった。

 今年1月に肝細胞がんのために亡くなった前U-18高校日本代表監督の小枝守氏(享年67)の追悼セレモニーが、26日、神宮球場で大学日本代表対高校日本代表の試合前に行われた。両チームがベンチ前に整列し、選手、関係者たちは大型ビジョンを見つめた。

映像で流れた小枝氏は、安堵の表情を浮かべ、笑っていた。

「日の丸、重かったですね。これでこの子達と別れてしまうのが、さみしくてならない。本当に選手に恵まれてよかったです」

 2016年BFAアジア選手権で2大会ぶりに優勝した時の監督インタビューだった。首からかけた金メダルが誇らしく、輝いていた。大事そうに「もったいのうございます」と言って、ほほ笑んでいた。

 小枝氏は、名門の日大三(西東京)、拓大紅陵(千葉)で監督を務め、春夏通じて、甲子園に10度、出場。92年の夏の甲子園は準優勝を果たした。先発完投型が主流の時代に、投手分業制を打ち立て、決勝に勝ち上がるまで史上初めて、4人が勝利投手となる偉業を成し遂げた。他にもウエートトレやサプリメント導入、積極的な水分補給など、当時では珍しかったことをどんどん、取り入れていた。常に時代の先を行っていた。

 それは、いつも相手の気持ちを一番に考える監督だから、できたことだった。

 選手にとって一番良いことは何か。自分のことは二の次で、いつも教え子のことを考えていた。拓大紅陵赴任当初はグラウンドの草むしりが早朝の日課で、幼少の頃の娘の夏休みの絵日記に、野球ではなく、懸命に草むしりをするその姿を描かれた、と苦笑いしていたこともあった。

 当時はまだ、新設校だったため、生徒たちが自信を持ってプレーでき、学校全体がひとつになれるような、オリジナルの応援曲を作ってくれないかと同校の吹奏楽部の顧問にお願いをしたこともあった。これが今では野球応援ブームの火付けであり、定番曲となった「チャンス紅陵」誕生の原点。教員として、生徒を思う気持ちは野球部員だけに留まらなかった。

 「監督は孤独な仕事」ともよく言っていた。遠征先ではほとんど外に出歩かず、宿舎の部屋の机と向き合っていた。選手にとってベストな選択は何か。作戦や野球技術だけでなく、重んじていた人間形成の面でためになるような言葉を自分のノートに記し、ミーティングなどで伝えていた。

勝利よりも人間形成 “説教”はナインの心に語り掛ける

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY