パ・リーグ“与死球王”は? 過去10年間から見える制球力、投球スタイルとの関連

3度リーグ最多死球を記録した牧田の成績は、さまざまな意味で興味深いものに

 リリーフ投手のみならず、先発投手の中にもイニング数の影響で与死球率が多くなってしまった投手は存在する。2017年の中田は主に先発投手を務めていたが、投球回は86.2回と3桁に届かず。榎田も2019年には69回で与死球9、与死球率1.173と、リーグトップの死球を与えた前年(与死球率.950)よりも数字が増加している。

 ある投手の1シーズンにおける投球回数が減少した場合、当然ながら死球の数も同様に減ることが多い。だが、例外的に死球の数に大きな変化が生じなかった場合は、与死球率はその他のシーズンに比べて大きく上昇することになる。その点でも、牧田が残してきた数字はこれまで述べてきた傾向に沿ったものと言えそうだ。

 牧田は3度リーグトップの死球を記録したものの、今回取り上げた3シーズンは主に先発を務めており、与死球率も今回取り上げた投手たちの中では高いものではなかった。しかし、リリーフとしての起用が大半となった2016年には78.2回で10死球を与え、与死球率も1.143と悪化している。ただ、2017年には死球の数が大幅に減少し、62.2回で3個とキャリア最少の数字を記録。3年ぶりの日本球界復帰となる2020年は、いったいどのような投球を見せてくれるだろうか。

 やはり、制球に苦しんで死球の数が増えてしまう投手も少なからず存在するのも確かではある。しかし、西のように優れた制球力を持ちながら、ピッチャー個人の投球スタイルからくる内角攻めの結果として死球が多くなるタイプの投手も存在することが、これまでに紹介した数字からも浮かび上がってくる。

 もちろん、厳しく内角を攻める場合であっても、打者に死球を与えないほうが望ましいのは言うまでもない。だが、与死球の数を参考にすることで見えてくるものも、少なからず存在するのは確か。死球は選手のケガにつながる危険性が高いという点で、他の成績とは異質なものがあるが、年間を通じて示された数字が考察の余地を含んでいるという点においては、それ以外のさまざまな指標と共通していると言えるのかもしれない。

(「パ・リーグ インサイト」望月遼太)

(記事提供:パ・リーグ インサイト

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY