ドラフト後の“採点”は適正か? 豊作と言われた2010年、10年後の12球団の現実は…

日本ハム・斎藤佑樹【写真:石川加奈子】
日本ハム・斎藤佑樹【写真:石川加奈子】

ドラフト直後に高く評価されていたのは西武、日本ハム、巨人

 今季もルーキーたちが球界を賑わせ、明るい光を見せてくれている。中には開幕1軍や、開幕スタメンを伺う選手もおり、将来に大きな期待を抱かせてくれる選手もいる。ただ、ルーキーたちは誰しもが入団して即、活躍するわけではない。身体作りを経て、数年後にようやく花開く選手たちも多くいる。ドラフトの真の成果は、ある程度の年数が経ってから分かるものだ。

 では、かつてのドラフト会議は一体どうだったのか? 当時のドラフト直後の評価を振り返り、現在、その選手たちがどうなったのか、検証してみよう。

 ちょうど10年前、2010年のドラフト会議を見てみる。この年は田中将大や前田健太らと同世代が大学を卒業し指名される年だった。注目は斎藤佑樹、大石達也、福井優也の“早大三羽ガラス”や中央大の澤村拓一、佛教大の大野雄大ら。好素材が揃う大豊作の1年と言われていた。

 複数の競合が出ると予想されていた2010年のドラフト。蓋を開けてみると、大石に6球団、斎藤に4球団が入札。澤村の巨人、大野の中日が一本釣りに成功している。その後の1巡目指名で広島が福井、ヤクルトは履正社の山田哲人を指名している。

 2010年のドラフト直後、指名選手の評価が総じて高かったのは巨人、西武、日本ハムの3球団。巨人は澤村を一本釣りし、西武は大石、日本ハムは斎藤を獲得した。次いで大野を単独指名した中日や、外れ1位で塩見貴洋を指名した楽天が挙がり、低評価が多かったのはソフトバンクやDeNA(当時は横浜)、ヤクルト、オリックスだった。

 では、そのドラフトから10年経って成果はどう出たのだろう? ドラフト直後の評価は果たして、その通りに結果に結びついているのだろうか。

 まず、高評価された3球団だ。巨人は澤村のほか、2位で宮國椋丞を指名。澤村は入団1年目から2年連続2桁勝利、2016年には最多セーブのタイトルを獲得している。宮國も1軍の戦力となっており、十分に成果のあったドラフトだった。

ソフトバンクは低評価だったが、柳田、千賀、甲斐らが入団

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY