知っていますか早稲田式と慶応式? 野球のスコアブックの魅力と歴史

今日使用されている野球のスコアブックはアメリカで生まれた
今日使用されている野球のスコアブックはアメリカで生まれた

日本のスコアの記入方法は、明治時代にアメリカの方式をもとに第一高等学校が編み出す

 野球ファンは、試合観戦ができないことに欲求不満を募らせていることだろう。しかし「球春」は、遅れても必ずやってくる。その時のために「野球の知識」を深めておくのもいいかもしれない。

 海外の球場でスコアブックを拡げてスコアを付けていると周囲の人が珍しそうにのぞきに来る。野球のスコアブックはアメリカが発祥で、アメリカでも同様のスコアブックが販売されているが、付けるのは新聞記者や記録担当者、球団スタッフくらいだ。一般のファンが試合のスコアを付ける習慣はあまりない。

 少し前まで、日本では野球ファンが広く野球のスコアを付けていた。各種のスコアブックが書店やスポーツ用品店で販売され「スコアブックの付け方」という本も刊行されている。日本の野球ファンは、スコアブックを記入することで知識を深めていったのだ。

 スコアブックの書式は日米でそれほど大きな差はないが、スコアの記入方法は大きく異なっている。日本のスコアの記入方法は、明治時代にアメリカの方式をもとに第一高等学校(現在の東京大学)が編み出したが、その後、大学野球で完成された。まず、慶應義塾大学が独自のスコアの記入方式を開発、続いて早稲田大学がこれと異なるスコア記入方式を開発。スコアについても「早慶」は張り合った。

 高校野球以下のアマチュア野球では、早稲田方式が広く普及したが、プロ野球は慶応義塾大学出身の山内以九士が草創期からルールの制定などに関与した関係もあって、慶應方式になっている。ただ、野球記者の多くは早稲田方式でスコアを付けている。

 春先のオープン戦や独立リーグの試合の記者席では、新任の野球担当となった記者が、先輩記者に教えられてスコアを付ける風景が見られるが、ほとんどが早稲田方式だ。

球数制限の導入によってスコア記入の必要性も高まる?

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY