「救援のマイナス指標も」 元MLB右腕・藪恵壹氏が求めるリリーバー成績の“可視化”

阪神やアスレチックスなどで活躍した藪恵壹氏【写真:荒川祐史】
阪神やアスレチックスなどで活躍した藪恵壹氏【写真:荒川祐史】

セットアッパーとクローザー固定で「役割が明確化してブルペンはやりくりしやすい」

 20年前、先発投手の評価基準の1つに、年間何試合完投・完封できたか、という項目があった。だが、時代は進み、今ではすっかり先発と中継ぎに分業化。先発投手はクオリティスタート(6回以上自責3以下)を果たせば「試合を作った」とみなされるようになった。

 一方、中継ぎはどのチームも勝ち試合を締めくくるクローザーを固定。だが、クローザーへ繋ぐ7回、8回を投げるセットアッパーの起用方法は、チームによって事情が変わっている。セットアッパー的位置づけで左腕と右腕を1人ずつ用意し、迎える打線によって起用する順番を入れ替える様子はよく見られる。

 メジャーに目を向けてみると、大半のチームはセットアッパーと守護神を固定し、相手のラインナップにかかわらず、8回、9回は決まった投手に任せるパターンが多い。これまで「投手の分業化」「オープナーの導入」などメジャーから派生した流れを取り入れてきた日本球界でも「セットアッパーと守護神を1人ずつ固定する形にした方がいいと思いますよ」と話すのは、阪神OBでメジャーではアスレチックス、ジャイアンツで活躍した藪恵壹氏だ。

 藪氏は、8回を投げるセットアッパー、9回を投げるクローザーを固定することで「ブルペンのマネージメントがしやすくなる」と指摘する。

「まず、大切な役目を背負うクローザーを決めて、2番手候補をセットアッパーとする。この2人はセットとして考えて起用するといいと思います。例えば、開幕して守護神の状態が上がらなければ、セットアッパーと役割を入れ替える。状態が上がってきたら、元の役割に戻してもいいし、うまく機能しているようだったら、そのまま継続でもいい。状態が上がらないままだったら、今度は別の投手をセットアッパー役に任命し、守護神だった投手は調整に励めばいいわけです。セットアッパーを1人固定することで『何かあったら次のクローザーは自分だ』という自覚が生まれるので起用に失敗しないことが多いし、役割が明確化してブルペンはやりくりがしやすくなります」

 いわゆる「勝利の方程式」の確立。セ・リーグを独走する巨人は今季、セットアッパーに中川皓太(10月9日に登録抹消)、守護神にデラロサを固定する方針を徹底。7回を大竹寛、高梨雄平が投げるパターンを取ってきた。ここまで役割が明確化されると、ブルペンで待機する他の投手たちにとっても自分が起用されるタイミングが計りやすく、効率のいい準備が進められるという。

セーブ数やホールド数には表れないマイナス要素「ブローン・セーブ」や「IRA」も導入すべき

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY