フォロワー急増中の高校野球部 管理に試行錯誤も…マネジャーと指導者の大事な距離感

朋優学院・相澤邦亮部長【写真:岡部直樹】
朋優学院・相澤邦亮部長【写真:岡部直樹】

JCOM東京高校野球番組MCの豊嶋彬氏の連載第1回

 閑静な住宅街の中にある東京の進学校・朋優学院の硬式野球部では生徒たちが自発的に様々な取り組みをしています。私、豊嶋彬はフリーのアナウンサーとして、これまで10年、夏の高校野球東西東京大会を追いかけています。試合を主にリポートしてきましたが、今回は学校取材の後編。マネジャーたちがどのようにSNSを運用し、都内屈指のフォロワー数を誇るようになったのか、令和の野球部の姿を伝えます。

 野球部のSNS運営は、前監督から湯原貴博監督に代わったタイミングで相澤邦亮部長が「令和の野球部プロジェクト」としてスタートしました。それまで野球部のSNSアカウントはなく、新しい部活動の形を目指して挑戦しました。その甲斐あって、フォロワー数は都内屈指。インスタグラムは4000人を超えました。さらに増え続け、5000人を超える勢いです。

 マネジャーや選手たちは工夫を凝らした情報発信を心がけています。試合結果や練習風景だけでなく、合同練習での印象的な瞬間や、東京タワーでの階段ダッシュなど、野球部の魅力が伝わる写真を厳選して投稿しています。意図的に野球以外の話題を多く取り上げているそうです。これは、試合結果や大会情報はインターネットで簡単に見つかるため、それ以外の野球部の魅力を伝えたいという思いからです。

 湯原貴博監督と相澤部長は、マネジャーの自主性を最大限に尊重しながら、更新は任せ、全体の方向性を見守る体制を取っています。マネジャーの目から見た高校野球の今を映し出すことに価値を見出しているからです。生徒間で投稿内容に困った時は部長に聞く流れができており、そこでリスクを回避しています。

 また、他校の野球部のアカウントをフォローし、投稿を見つけたら、全部“いいね”をするようにしているなど、積極的にSNSで繋がりを作っていこうという意識が、垣間見られます。

マネジャーの山本佳乃さん、菊地紗也さん、浦田瑛麻さん(左から)【写真:岡部直樹】
マネジャーの山本佳乃さん、菊地紗也さん、浦田瑛麻さん(左から)【写真:岡部直樹】

他校との合同練習をする投稿時には必ず相手校への配慮を忘れない

 SNSの開始と同時期に、部活動のルール改革も行われました。それまであった“恋愛禁止”ルールは、隠れて交際する生徒が多かったことから撤廃。相澤部長は「恋愛も一つのコミュニケーションであり、部活動する忙しい中でのスケジュール管理を学ぶ機会になる」と考えたそうです。時代に合わせた柔軟な改革は、部員たちからも好評を得ています。SNSの活用や部のルール改革など、時代に即運営を積極的に進めている印象です。

 投稿作業は楽しみながら、文章の推敲や写真に映る選手への配慮に責任と覚悟を持っていました。特に他校との合同練習の様子を投稿する際は、相手校の許可を得るなど、細心の注意も払っています。

 マネジャーたちのSNS運営には、将来、社会人として必要となる重要なスキルが詰まっている気がしました。投稿前の慎重な文章、写真の検討における著作権への配慮、他校との連携における礼儀作法など、ビジネスの現場でも求められるコミュニケーション能力を、自然と身についているのではないでしょうか。

 私はこれまでJCOMの高校野球番組で主に夏の東西・東京大会の試合を取材してきましたが、今回初めての練習日の朋優学院を訪れ、マネジャーたちの日々の取り組みを間近で見ることができました。

 夏の大会では選手やマネジャーの生徒たちが涙する姿をたくさん見てきました。これまで野球部の日常を外部の人間が知る機会は限られていましたが、今回の取材で、その涙の理由がより深く理解できました。

 結果だけでなく、そこに続くまでの小さな努力の一つを、SNSを通じて多くの人々と共有できるようになった今、高校野球の魅力が確実に育まれていると感じました。

○豊嶋 彬(とよしまあきら)1983年7月16日生まれ。フリーアナウンサー、スポーツMC。2016年から高校野球の取材活動を始め、JCOMの「夏の高校野球東西東京大会ダイジェスト」のMCを務めている。高校野球への深い造詣と柔らかな語り口を踏まえた取材・実況が評価されている。スポーツMCとしての活動のほか、テレビ番組MCなど幅広く活動中。Xのアカウントは「@toyoshimaakira」、インスタグラムは「@toyoshimaakira」。

(豊嶋彬 / Akira Toyoshima)

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY