パ最多勝は誰の手に? 交流戦後に強いハム右腕、鷹の勝率100%左腕ら熾烈な争い

伊藤がリーグトップ8勝、モイネロと隅田が7勝で続く
6月終了時点におけるパ・リーグの最多勝争いは、2勝差の中に6投手がひしめく争いとなっている。昨季は伊藤大海投手と有原航平投手がともに14勝を挙げて最多勝に輝いたが、今季も最後まで熾烈なタイトル争いが繰り広げられることになるかもしれない。今回は、最多勝争いに加わっている投手たちの成績を簡潔に紹介するとともに、各投手が所属するチームの勝率や得点力などの数字を確認。今後のタイトル争いの展望を占っていきたい。(成績は6月29日時点)
伊藤がリーグトップの8勝を挙げ、リバン・モイネロ投手と隅田知一郎投手がそれに次ぐ7勝を記録。伊藤は2年連続の最多勝獲得に向けて順調に歩を進めており、モイネロは7勝負けなしの勝率10割と支配的な投球を展開。隅田も自身初の2桁勝利を通過点とする勢いで勝ち星を積み上げ、この3人がタイトル争いをリードする状況となっている。
さらに、今井達也投手、九里亜蓮投手、曽谷龍平投手の3人が6勝を挙げ、リーグトップまで2差につけている。リーグトップの110奪三振を記録している今井、広島時代の2021年に続く両リーグでの最多勝獲得を狙う九里、昨季記録した自己最多の7勝に早くも並ぶペースで白星を挙げている曽谷と、いずれも今後の活躍が楽しみな存在だ。
現時点で5勝を記録している投手も7人控えているが、その中でも達孝太投手が5試合の先発で4勝、QS率100%、防御率0.54と圧倒的な投球を見せている点は注目に値する。菅井信也投手も8試合の登板で5勝を挙げており、ハイペースで白星を重ねている若き投手たちがタイトル争いのダークホースとなる可能性もありそうだ。
ここからは、6月終了時点で6勝以上を挙げている投手のうち、2024年以前にパ・リーグ球団に在籍していた投手の、直近数年間における後半戦の投球に着目していきたい。2024年の伊藤は交流戦までに記録した白星が5勝だったのに対し、交流戦後だけで9勝と白星を積み上げるペースが大きく増加。交流戦後は、2021年が6勝、2022年が5勝、2023年が4勝と年々減少していただけに、積年の課題を克服してタイトルを獲得したという事実は、今季の展望を占ううえでも大きなプラス要素となっている。
終盤戦に強い今井はどこまで勝ち星を積み上げられるか
モイネロも昨季挙げた11勝のうち7勝を交流戦終了後に挙げており、先発転向1年目から夏場に強いことを証明していた。リリーフを務めていた時期には夏場に負傷離脱することも少なくなかったが、昨季は25先発で163イニングを投じるなど耐久性の面でも進化を遂げており、今季も後半戦にさらなる勝ち星を積み上げていきたいところだ。隅田は2023年から2年続けて9勝と惜しくも2桁勝利に手が届いていないが、2023年は交流戦以降で7勝と、後半戦で多くの勝ち星を積み上げていた。しかし、2024年は交流戦後の15試合で5勝とやや白星のペースが鈍化しており、今季こそは前年と同じ轍を踏まずに最多勝争いに加わり続けられるか。
2024年の今井は8月10日の登板を終えた時点で4勝8敗と苦しい星勘定が続いていたが、シーズン最後の7試合で負けなしの6連勝を記録して2年連続の10勝に到達。2023年にも7月以降だけで7勝を挙げるなど、かねてから終盤戦に強いだけに、序盤戦から勝ち星を積み上げている今季は、これまで以上の大勝ちにも期待できるはずだ。曽谷はプロ2年目の2024年に7勝を挙げたものの、交流戦終了前の8試合で4勝を挙げたのに対し、交流戦終了後は12試合で3勝。今季は交流戦終了時点で6勝と前年を上回る成績を残しているだけに、後半戦も順調に勝ち星を積み上げて成長を示したい。
続いて、各球団が記録している勝率と打撃成績について見ていきたい。投手が白星を挙げるためには、登板した試合でチームが試合に勝利することが絶対条件となる。そのため、リーグ成績上位の球団、すなわち勝率が高いチームに所属している投手は、それだけ最多勝争いでも有利になると考えられる。その点、リーグ首位の日本ハムに所属している投手たちには少なからず優位性があるといえよう。
チーム総得点に目を向けると、ソフトバンクがリーグトップの263得点を記録しており、オリックスが同2位の257得点、日本ハムが同3位の248得点となっている。投手が白星を挙げるには打線の援護も必要不可欠となるため、頭一つ抜けた得点力を誇るソフトバンクに所属する投手たちはやや有利な立場にあると言える。オリックスと日本ハムも一定以上の得点力を備えているだけに、両球団に所属する投手たちも比較的恵まれた立場にあると言えそうだ。一方、西武はリーグ最少の192得点と上位3球団から大きく水をあけられており、残るシーズンでは野手陣の奮起に期待したい。
伊藤は前年に交流戦後だけで9勝を記録したことに加えて、日本ハムが勝率と得点力の双方に優れている点も追い風であり、現時点では最有力候補と言えそうだ。モイネロも前年の交流戦終了後に7勝を挙げており、ソフトバンクがリーグトップの得点力を持つ点が強みで、自身初の最多勝を手にする可能性は十分にあるはずだ。熾烈を極める最多勝争いを勝ち抜き、栄冠を勝ち取るのはどの投手となるか。残るシーズンにおける各投手の投球と、後半戦で詰み上がる白星のペースに、今季はあらためて注目してみてはいかがだろうか。
(「パ・リーグ インサイト」望月遼太)
(記事提供:パ・リーグ インサイト)