4試合で4本塁打…今季1軍で覚醒した「2軍の強打者」ソフトバンク上林
1軍昇格のチャンスに恵まれずに引退したロッテ青松
イースタン・リーグの過去3年の安打数ランキングを見てみよう。
○2014ー16年ウエスタン・リーグの安打数ランク
試合 安打 HR 点
1.青松敬鎔(ロ) 305 287 41 169
2.松本剛 (日) 250 258 11 91
3.岸里亮佑(日) 291 254 6 58
4.加藤翔平(ロ) 199 253 21 105
5.山川穂高(西) 216 238 54 173
6.三好匠 (楽) 234 217 19 118
7.井上晴哉(ロ) 181 216 36 136
8.石川慎吾(日・現巨) 202 214 21 104
9.辻東倫 (巨) 260 214 6 72
10.中川大志(楽) 238 210 20 123
最多の287安打を打っていたロッテの青松は、昨年限りで戦力外となった。「2軍の強打者」のままキャリアを終えたのだ。ロッテの井上晴哉や加藤翔平、西武の山川穂高などは、1軍でも活躍し始めているが、一方で、チャンスに恵まれず、青松のように球界を去るケースもある。
ドラフト上位で入団した選手の中には、1年目のキャンプで頭角を現し、開幕1軍、スタメンと順調に出世して、2軍知らずでレギュラーになる選手もいる。昨年の楽天・茂木栄五郎や、今年の西武・源田壮亮などがそうだ。
しかし、ロッテの井上のように与えられたチャンスを活かせなかったり、評価が低くて1軍ロースターに入ることができなかった選手は、2軍でも厳しい競争に勝ち抜かなければならない。「2軍の強打者」は、実力だけでなく、こうした事情や運も作用して誕生するのだ。
上林が強打者ぞろいのソフトバンク2軍で抜擢されたのは、好打、快足に加えて、21歳という「若さ」が大きかったのではないかと思われる。
MLBでは、マイナーで好成績を上げているのにメジャーに昇格できない若手選手が他球団で新たなチャンスを得られる「ルール5ドラフト」とい制度がある。他球団に移籍した後にレギュラーの座を獲得し、スター選手になった例もたくさんある。
NPBにもこうした制度があればいいかもしれない。
1人でも多くの「2軍の強打者」が、1軍で活躍の機会を得てほしいと思う。
【了】
広尾晃●文 text by Koh Hiroo
