燕・高津とミカンを握りシンカー談義 潮崎哲也氏が明かす“魔球”と過ごした15年

西武の球団本部編成グループディレクターを務める潮崎哲也氏【写真:宮脇広久】
西武の球団本部編成グループディレクターを務める潮崎哲也氏【写真:宮脇広久】

現在は西武の球団本部編成グループディレクターとしてチームを支える

 かつてプロ野球には“魔球”を投げるピッチャーがいた。西武の球団本部編成グループディレクターを務める潮崎哲也氏は現役時代、右のサイドスローで主に中継ぎ投手として活躍。ライオンズ一筋15年で、82勝55敗55セーブ、防御率3.16をマークした。「いったん浮き上がってから約50センチ沈む」といわれた独特の軌道のシンカーは“魔球”と恐れられた。潮崎氏自身にその誕生にまつわる秘話と、自身だけが修得できた理由を明かしてもらった。

 好調時にはバットにも触れさせなかった。「自分が野球人生で1番良いシンカーを投げていたのは、ソウル五輪に出場した社会人(松下電器)2年目と、プロ1年目だったと思います。あの2年はイメージ通りの軌道とキレでした」と振り返る。

 1988年のソウル五輪では、日本代表の主力投手として銀メダル獲得に貢献。プロ1年目の90年7月5日のオリックス戦では、140キロ台中盤のストレート、110~115キロのシンカーなどを駆使し、8者連続三振の快挙を達成した。「ストレートが走っている時は、腕を速く振れているので、比例してシンカーも回転数が上がり、落差とキレのある球を投げられました」と語る。

 徳島・鳴門高3年の春に投げ始めてから引退するまで、シンカーの握りは全く変わらなかった。基本的にフォークボールが人さし指と中指の間にボールを挟んで投げるのに対し、シンカーは中指と薬指の間からボールを抜く。「多くの人は、ここで薬指が邪魔になってしまう」と言う潮崎氏の指の関節は、人並外れて柔らかい。今でも中指と薬指の間は10センチ以上開く。「自分よりここが開く人には、お会いしたことがない」と言うほどだ。「何度か『シンカーを教えてほしい』と頼まれたことがありますが、手を握ってみて固かったら難しい。これは生まれつきで、努力をして開くようになったわけではありません」と説明する。

 一方、同い年の親友で日米通算201勝を挙げた野茂英雄氏のようなフォークは投げられなかった。「実は野茂は関節が固くて、指の間はあまり開かないのです。しかし、だからこそグリップ力が強い。僕は、開くけれどグリップ力が弱い」と明かす。フォークを投げるにはグリップ力、シンカーには柔軟性が決め手なのかもしれない。

潮崎氏のシンカーを見た野村克也氏が高津臣吾氏に言った「おまえも投げられないか?」

RECOMMEND