仙台一、OBが誓った“約束の10年目” 現役部員らと黙祷「俺らの分も頑張れ」【#これから私は】

3月11日に黙祷する仙台一の部員たち【写真:高橋昌江】
3月11日に黙祷する仙台一の部員たち【写真:高橋昌江】

佐藤颯大主将「今年の春は東北大会に出場し、夏は甲子園を目指したい」

 東日本大震災から10年を迎えた11日、仙台一(宮城)は海から約3キロの距離にあるグラウンドで黙祷を捧げた。そこは10年前、津波が押し寄せ、瓦礫だらけになった場所だ。駆けつけた当時の部員から10年前の様子も伝えられた。佐藤颯大主将(2年)は「今、当たり前に野球をできていることは幸せ。今年の春は東北大会に出場し、夏は甲子園を目指したい」と、被災したグラウンドから夢を追うことを誓った。【高橋昌江】

 走塁練習を終えた仙台一ナインがマウンドからセカンドの守備位置付近まで整列した。午後2時46分。レフト方向を向き、1分間の黙祷を捧げた。仙台一の校舎は仙台駅から直線で約1.5キロ、海から9キロ以上も離れているため、被災したとの認識を持っている人は少ない。しかし、創立100周年記念で造られ、1994年から使用しているグラウンド(第二運動場)は学校から6キロほど離れた場所にある。そこから3キロ先には海がある。

 2011年の3月11日は入試関連で全体練習がなく、自主練習の日だった。ほとんどの部員が午前中で練習を終え、帰途についていた。地震が発生した時、部室に残っていた2人はすぐさま学校に向かっており、グラウンドには誰もいない状態で津波が押し寄せてきた。グラウンドから3キロ先にあったのは800世帯、2200人が暮らしていた荒浜地区。人々の生活を守ってきた家、家財道具、車、ありとあらゆるものが「瓦礫」と化し、田園を抜けてきた。荒浜地区では190人以上が犠牲になった。

 当時、監督だった建部淳副部長は震災から2日後、自転車でグラウンドに向かった。仙台市沿岸部を南北に走る東部道路のトンネルを抜けると、景色が一変。「言葉が出ませんでした。空は晴れているのに、色が違う。トンネルをくぐったら一面が茶色。家の土台もありました」。唖然、呆然。OBの建部副部長が3年生の時に完成したグラウンドは変わり果てた姿になっていた。外野のネットはどこかへ流され、敷地を囲うフェンスは防潮堤の役割を果たした東部道路から海に戻ろうとする水圧、瓦礫、草木で海側になぎ倒されていた。名取市閖上や亘理町荒浜から通っていた部員もおり、全員の無事を確認するまで1週間ほどかかった。

 グラウンドが使えるようになるまで1年がかかった。当時、一塁手だった桜井隼汰さんは「仙台二高や仙台南高など多くの学校に建部先生が頭を下げてくれて、グラウンドを貸してもらいました」と感謝する。「節目の10年はグラウンドに来よう」と決めていた。現在、南三陸町の志津川中で社会科教諭をしている桜井さんはこの日、差し入れを持って駆けつけると現役部員たちと一緒に黙祷した。その後、2011年のことや後輩たちへの思いを伝えた。

昨夏の宮城県独自大会に背番号「12」でベンチ入りしていた大友剛さんが東大に現役合格

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY