片足投げ&セルフ投げで運動神経UP プロも導入、少年野球の“高学年”向け練習法

楽天のアカデミーコーチを務めている鉄平氏【写真:PLM】
楽天のアカデミーコーチを務めている鉄平氏【写真:PLM】

楽天で首位打者獲得した鉄平氏が考える“上手な子”への練習方法

 楽天時代に首位打者のタイトルを獲得した鉄平氏は現役引退後、球団のアカデミーコーチを務めている。野球振興に力を注く中で野球少年、少女に様々な練習方法を提供。打撃でいえば“連続ティー”打撃もそのひとつだ。そして守りの方で最も大切なのはキャッチボールだ。「捕り方」「投げ方」に続いて、最後は野球に慣れてきた、もっと上手になりたい子に向けた練習方法を鉄平氏の言葉で紹介する。

◇◇◇◇◇◇◇

 コントロールが安定しない選手には、2つの共通点があると感じています。1つ目は、インステップするケースです。インステップとは、右投げの場合、ステップする左のかかとが軸足の右足よりも内側(3塁側)に入っている状態で投げることを意味します。もう1つは、左肩を開いて投げるケースです。インステップし、上半身の力を使って肩を開くと投球にスピードが出る一方、リリースが安定しないのでコントロールが定まりにくくなります。

 プロ野球選手もキャッチボールを大事にしています。先ほど(捕り方編)でお話した足を動かすのは基本で、野手であれば送球につながる捕球の動きをキャッチボールの中に取り入れます。ステップを入れるのは一般的ですが、私は外野手だったので、後ろを向いた状態から反転して送球する練習をよくしていました。試合でクッションボールを処理して、内野手に中継するプレーを意識した動きです。他にも、横に走って体勢が崩れた状態から送球したり、普段とは逆の右足を前にして投げたりする練習もしました。右足を前に出して投げるのは、体をしっかりと前に倒せているか体の使い方を確認するためです。

 ある程度、投げる土台ができているのであれば、小学生でも片足で投げたり、少し体勢を崩して投げたりする動きを入れても良いと思います。体がバランスを取ろうとするので、運動神経の発達を促す効果が期待できます。ランニングスローは腕だけではなく足を使って投げられれば、キャッチボールのメニューに加えても良いと思います。中学、高校とステージが上がったら、同じ練習内容でも自分の重心を感じたり、体の軸を保ったりして投げる動きにステップアップしていきます。

 キャッチボールをする場所がない時にオススメなのは、セルフキャッチボールです。自分でボールを真上に投げて、自分でキャッチします。体を上手く使わないと、上にボールを投げるのは難しいです。特に、リリースが早くなってしまう選手には良い練習になります。

 小、中学生のうちは、キャッチボールが打撃にも生きてきます。ボールを捕るには、飛んでくるボールの場所とタイミングを合わせてグラブを閉じなければいけません。空間認知能力が必要で、投球に対してコース、高さ、タイミングを合わせてバットに当てる打撃と通じる部分があります。横向きで構える打撃と正面を向く捕球の動きには違いがあるので、カテゴリーが上がるとキャッチボールが打撃につながる面は少なくなります。ただ、スピードに慣れる点では効果がありますし、空間認知は走攻守あらゆるプレーに生きてきます。

 キャッチボールは野球が上手くなる要素が詰まった練習です。第一段階は「握り」「横向き」「軸足」の3つがポイントです。そして、キャッチボールは相手がいる練習なので、どこに投げたら相手が捕りやすいのかを考えることも大事にしてください。

(「パ・リーグ インサイト」編集部)

(記事提供:パ・リーグ インサイト

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY