長打重視なら「足をすくわれる恐れ」 ”走力特化型”の侍J打線を五輪元守護神が提唱
大谷翔平は「二刀流となると凄く大変だし、負担がかかり過ぎる」
打力を買って森にスタメンマスクを任せる一方で、“抑え捕手”としてソフトバンク・甲斐拓也、ヤクルト・中村悠平を配備する構想。「後半にリードしたところでバトンタッチすることは可能。セ・リーグの投手なら中村、パの投手なら甲斐がリードする手もあると思います。チームメートや、普段対戦している投手の方が、いろいろ理解しやすいはずですから」と分析する。
2番に国際大会の経験豊かなヤクルト・山田哲人、4番に同・村上宗隆、5番には精神的支柱となりそうなカブス・鈴木誠也、6番に進境著しいDeNA・牧秀悟、7番に日本ハムからソフトバンクにFA移籍した近藤健介を置く。
懸案となるエンゼルス・大谷翔平の起用法については、「シーズン前なので本格的な二刀流となると凄く大変だし、大谷選手1人に負担がかかり過ぎる」と指摘。投か打か、どちらかに専念する方がベターという考え方だ。仮に野手に専念するのであれば「DHで5番に入れ、5番の鈴木誠也以降を1つずつ繰り下げれば、打線に厚みが出ると思います」と但し書きを付けた。レッドソックスと5年契約を結んだ吉田正尚も出場に意欲的とされるが、メジャー1年目の春季キャンプ、オープン戦で環境に慣れなければならない立場であることから、ここでは除外して考えた。
全体的に「強打者を並べた場合、ハマると大勝するけれど、短期決戦ではかみ合わないことが多い。2018、19年の西武(レギュラーシーズンでは連覇しながら、いずれもクライマックスシリーズで敗退)もその一例でしょう。守備重視でいった方がリスクは低いと思います」と強調する小林氏。国際試合の経験を含め“世界”をよく知る投手出身者ならではの選択と言えそうだ。