井口資仁氏が15年ぶりに米キャンプ訪問 体感した“日本との違い”やルール改正の影響

オープン戦で感じたルール改正の影響とは

 各球団を訪問して感じたのは、キャンプ施設とはいえ、ウエートルームやリハビリ施設など最新設備が整えられていること。全球場にトラックマンが設置されているばかりか、その分析データを実際のパフォーマンス向上やトレーニング改善にどう活用するか、選手にアドバイスできる専門家がユニホームを着た球団スタッフとして働いている。単発ではなく、シーズンを通じた継続的なアドバイスは選手の成長を大いに促すはずです。

 昨季本塁打王のジャッジが使っていると話題の“ハイテク打撃マシン”も、多くの球団に設置されていました。大谷翔平のスライダー、ウリアスのカーブといった具体的な球種を、トラックマンのデータなどを元に忠実に再現できる優れもの。野球のデータ化は投手先行で進んできましたが、ようやく打者もその恩恵にあずかれるようになりました。

 メジャーでは今季、大きなルール改正が行われます。ピッチクロックの導入、牽制回数の制限、ベースの拡大、守備シフトの禁止などが主なもの。オープン戦でも適用されていましたが、今季は大きな変化を目撃することになりそうです。

 まずピッチクロックの導入ですが、オープン戦を見る限り、20秒もしくは15秒の制限時間にうまくマッチした投手もいれば、ペースが掴めずにイライラする投手もいる。時間を守れなかった投手に1ボールが課されるので、投手に不利なルールに思えます。が、打者も残り8秒以内には打席に入らなければいけないので、早く構えられずに1ストライクを宣告されるケースが多々発生。投手が投げずにストライクがつけば、打者は圧倒的に不利な立場に追い込まれる。これをうまく利用しようと、さっさと投げる構えに入るシャーザーのような投手もいるので面白いですね。

 ベースの拡大は戦略に大きな変化をもたらすと思います。縦横3インチ(約7.6センチ)ずつ拡大したので、塁間は15センチほど狭くなり、走者に有利な状況となりました。一塁手はベースをまたぎづらそうにする一方、走者は帰塁しやすくなるので大きくリードを取る。オープン戦を見ていても、際どい牽制プレーはほぼセーフになっていました。ここに回数制限が加わるので、投手は牽制しづらくなるでしょう。

時代の流れやニーズに応じたルールの変化は「必要」

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY