メジャー斬りも…阪神20歳が露呈した“弱み” 専門家が懸念「同じ結果になる」

先発した阪神・門別啓人【写真提供:産経新聞社】
先発した阪神・門別啓人【写真提供:産経新聞社】

故郷北海道で登板も万波、ルーキー山縣に被弾、4回4失点

■日本ハム 5ー4 阪神(4日・エスコンフィールド)

 弱冠20歳の若手成長株左腕、阪神・門別啓人投手は4日、敵地エスコンフィールドで行われた日本ハム戦に先発。故郷の北海道での登板だったが、4回4失点で今季3敗目(2勝)を喫した。殻を破り先発ローテの柱になるための3つのポイントを、現役時代に阪神、日本ハムなど4球団で捕手として活躍した野球評論家・野口寿浩氏が挙げる。

 臆せず自慢の速球を投げ込んだ門別だったが、初回2死三塁で郡司裕也捕手に先制中前適時打を浴び、2回には先頭の万波中正外野手に中堅バックスクリーンへ11号ソロを被弾。4回には1死一塁で、ドラフト5位ルーキーの山縣秀内野手に左翼へプロ初本塁打の1号2ランを運ばれた。

 門別の投球は、140キロ台中盤のストレートとツーシームの割合が圧倒的に多く、それにスライダー、フォーク、カーブ、チェンジアップを混ぜるスタイル。野口氏は「門別と対戦するチームは、必ずストレートを狙うはずです。狙われていてもストレートを投げ込んでいかなければならない中で、何で勝負できるかと言えば、コントロールということになります」と解説する。

 この日の日本ハム打線との対戦については「初回先頭の水谷(瞬外野手)のヒットも、続く清宮(幸太郎内野手)のヒットも、郡司のタイムリーも、万波、山縣のホームランも全て、ストレートが甘い所に入ったコントロールミスでした」と指摘。「今年の日本ハム打線はストレートにタイミングを合わせて初球からどんどん振っていくことで成功しているので、なおさら相性が悪い。もし門別が今年中に日本ハムともう1度対戦するとすれば、日本シリーズということになりますが、ストレートのコントロールを磨かない限り、同じ結果になるでしょう」と苦言を呈した。

 シーズン中に球種を増やしたり、変化球に磨きをかけたりするのは難しい。だからこそ今季の門別の躍進の鍵は制球にあるというわけだ。

「プロで活躍している投手の誰もが通ってきた道」

 さらにもう1つ、野口氏は「門別は昨年も今年も、キャンプやオープン戦で物凄く注目され、素晴らしい投球をしていましたが、いざ開幕すると期待ほどの結果が出ていない」とも指摘する。「まだ若いですし、本当の意味ではプロの体力がついていないのだと思います。体が元気な時にはバンバン投げられるし、アピールもできますが、開幕する頃には疲弊してしまい、球威もコントロールも甘くなっている」との見解を示す。

 確かに、門別が開幕前の3月15日、東京ドームで行われたMLBプレシーズンゲームに先発し、カブス打線を5回パーフェクトに抑え込んだ投球は出色だった。野口氏は「プロで活躍している投手の誰もが通ってきた道なので、乗り越えてほしい」とエールを送る。

 一方で、「門別のスライダーは120キロ台中盤で曲がりが大きいのですが、コントロールをつけにくく、相手打者にとっては見分けやすい。球速は132~133キロくらいで、曲がりが小さく速いスライダーに変えていくことができるなら、捕手としてはサインが出しやすく、投球の幅も広がると思います」とも提言する。

「将来は左のエース格になってほしい投手」と門別の素質を高く評価する野口氏だけに、今年中にもやれることはまだまだあると見ている。

【実際の様子】門別が4回4失点…厳しい視線を向ける阪神・藤川球児監督

RECOMMEND

CATEGORY