鍵は柳田と梶谷の起用法? 日本シリーズ「ホークス対DeNA」徹底分析

クリーンアップはほぼ互角

【クリーンアップの打力はほぼ互角で、鍵は柳田と梶谷の起用法か】

 打線の得点力については、打率よりも相関関係の高い長打率と出塁率を軸に比較したい。福岡ソフトバンクはチーム長打率.421/出塁率.331で、横浜DeNAは.391/.311と打力に差はあるが、DH制の有無を考慮すると総得点数638/597ほどの差はないものと考えていいかもしれない。

 まず、得点を叩き出す機会の多いクリーンアップを見ると、両チームの3~5番の打撃成績は長打率、出塁率ともに同じような数値が並ぶ。中軸に起用されることが多かった選手はタイプも似通っている。柳田悠岐選手と筒香嘉智選手はパワーと選球眼を備え、内川聖一選手と宮崎敏郎選手は首位打者を獲得するほど打撃技術が高く、デスパイネ選手とロペス選手は来日以降に多くの長打を積み重ねながら安定した打率も残してきた。打線のボディは甲乙つけがたい。

 ならばテーブルセッターコンビの働きが重要になりそうだが、両チームの1、2番の出塁率もほぼ同等。違っているのは2番打者に求められる役割だ。福岡ソフトバンクは58犠打を記録しているが、横浜DeNAは20犠打のみ。福岡ソフトバンクのほとんどの試合で2番を任された今宮健太選手は、年々長打の数を増やしているが、それでも必要な場面では1アウトを犠牲にして走者を進める。一方、横浜DeNAはチーム最多の59試合で2番を務めた梶谷隆幸選手は送りバントがひとつもなかった。

 そもそも横浜DeNAはチーム全体でも両リーグ最少の84犠打で、福岡ソフトバンクが記録した156犠打の半分ほどでしかない。成功率も75.9%と低く、投手の送りバントを除けば57犠打だけだった。1点が欲しい場面の多かったクライマックスシリーズ8試合でも5つのみ。先述したように、福岡ソフトバンクは少ないリードを守り切れるが、横浜DeNAは救援投手が心許なく、なるべく畳みかけて多くの得点を奪いたいところだ。そう考えると両軍の打線は、それぞれのチーム事情を反映したスタイルだと言えるのではないだろうか。

 盗塁の数と成功率は福岡ソフトバンクが73/60.8%で、横浜DeNAは39/68.4%。横浜DeNAで盗塁を記録したのは7人のみと、こちらも積極的ではない。攻撃についてはあまり小技を用いないチームだが、日本シリーズで仕掛けは見られるだろうか。

注目される采配は…

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY