活動自粛で「この世代の障害率が減るかも」 専門家が解く球児たちの肩肘問題

活動自粛期間は球児の肩肘にどのような影響を与えるのだろうか
活動自粛期間は球児の肩肘にどのような影響を与えるのだろうか

日本屈指のTJ手術執刀医・古島弘三医師に編集部が聞く10の質問・第2問

 新型コロナウイルスの感染拡大で大きな影響を受けた野球界。NPBは開幕延期、高校野球は、春・夏の甲子園が中止となった。社会人、大学生に加え、小中学生もまたチームは一時、活動自粛を強いられた。野球における肩肘の障害を専門とする慶友整形外科病院スポーツ医学センター長の古島弘三医師はこの必然的な休養が、障害率の低下につながる可能性があるという。

【教えて!古島先生2】

 野球ができずに残念に思っていた子どもたちは多いだろうが、障害や怪我という観点から見た場合、この活動自粛期間は球児たちにどのような影響を与えていたのだろうか。これまでトミー・ジョン手術(肘内側側副靱帯再建手術)を約700件も担当した日本屈指の執刀医に、「教えて!古島先生」と題し、気になる10個の質問をぶつけた。前回のトミー・ジョン手術と球速の関係に続き、第2回は「コロナ禍による活動自粛は球児の肩肘にどんな影響を与えますか?」というものだ。

 活動自粛期間中、野球ができなくて悲しい思いをした子どもたちも多いだろう。だが、きつい練習や過度の練習ができなくなり、必然的に休養する時間が増えたことは、決して悪いことではなかったようだ。

「世界的に新型コロナウイルスの蔓延という予期せぬ事態が起きて不運ではありますが、野球肘障害という部分だけを切り取って考えれば、こういう休養期間で知らないうちに治るケースもあると思います。病院に来るほどの痛みではなかった子は、練習を再開した時に治っている状態で迎えられることもあるでしょう」

 高校球児たちを肩肘の故障から守るため、今春の選抜から1週間で合計500球という球数制限が導入される予定だった。また、リトルリーグ、ボーイズリーグ、ポニーリーグなどでも球数に上限が設けられている。もちろん、子どもたちを投げ過ぎから防ぐためのガイドラインは必要だが、古島医師はそれと合わせて「疲労が癒える回復時間」の重要性を説く。

「小中学生は肘関節の軟骨が弱いので、投げ過ぎが一番悪いですが、痛みが回復する時間を設けてあげないと。今までのような状況で練習をして、試合や大会にたくさん出るとなると、悪化していくことは防ぎきれません。本当であれば、冬は3か月くらい投げなかったり他のスポーツをやる方が、野球肘障害を減らすためにはいい取り組みになります」

 コロナ禍により、子どもたちはやむを得ず2か月ほどの休養を得た形になったが、長い目で見た時には“吉”と出る可能性もありそうだ。

「今の小学5・6年生から中学1年生くらいの子どもたちが高校や大学になった時、この世代は障害率が将来的に減る可能性はありますよね。高校、大学で怪我をする割合が少ないかもしれません」

 今の小学6年生が高校生になるのは、あと4年後のこと。その頃には、災いを転じて福となす、という状況になっている可能性もありそうだ。

【動画】今だからこそ聞きたい! 肩ひじの専門家が理由を解説…「この世代の障害率が減るかもしれない」

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY