王、長嶋、野村が認めた名ノッカー・森脇浩司氏 後世に伝えたい“ノックの神髄”

打つ際に最も大切にしているのは“間”「足を使って、モーションを作る。こういったルーティンが必要」

 現在は当時(プロ)ほど、ノックの数を打つことは少なくなったが技術も健在だった。室内練習場で実際に行ったノックでは野手が一歩も動かない、狙いすませたバットコントロールを見せつけた。弾丸ライナー、ワンバウンド、ツーバウンドと打球にも変化を付け、様々な場面を想定したノックを披露。

 技術的な部分については“間”が大事にしており「まずはトスが安定すること。比較的、打ちミスを防ぐためには、ゆったりトスを上げること。足を使って、モーションを作っていく。こういったルーティンが必要」と、打つまでの過程を説明。

 右足のステップや、ノッカーの構えも二遊間と一塁、三塁手に打つ時に違いが出るなど、知っているようで知らないノックの基本動作を惜しみなく明かしている。

 そんな中、森脇氏がノックを打つうえで一番やってはいけないことは「怒りの感情をノックにぶつける」ことだと語る。思うような動きなどが出ない場合には現場で“罵声”が飛ぶこともあるが「人間は生き物なので“ついつい”はあるが、それだけはやっちゃいけない」と指摘する。

「怒りの感情をぶつけ、そのままノックに表すことは絶対にやってはいけない。コミュニケーションツールだと思うので、しっかり問題を共有していくと怒りの感情は出てこない。それでも無理なときは一度、時間を取って対話すればいい」

 その他にも以外にも「簡単」だというキャッチャーフライの打ち方、ノッカーがボールを受け取る位置の重要性など、これからノッカーデビューを果たす“お父さんコーチ”たちに向けても身振り手振りでアドバイスを送る。「ノッカーファーストではなく、選手ファーストのノックを打っていけばいい。どこでもそうですが、信頼関係を築くことができれば、技術、メンタルも向上していくと思います」。森脇氏が得た経験、技術は今後の野球界を支えていく新たな世代にも継承させていく。

【動画】王、長嶋、野村が認めた名ノッカー森脇氏が明かすノックの神髄 自らバットを持ち熱く語る実際の動画

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY