フライを「確実に捕る」ためには? プロの名手と強豪シニア監督が一致した“2つのポイント”

静岡裾野リトルシニアの佐藤裕徳監督【写真:間淳】
静岡裾野リトルシニアの佐藤裕徳監督【写真:間淳】

静岡裾野リトルシニアの佐藤監督がポイントに挙げる「目線」と「グラブ」

 全国レベルの強豪シニアでも、フライの捕球に苦手意識を持つ選手がいる。静岡・裾野市にある中学校硬式野球チーム「静岡裾野リトルシニア」の佐藤裕徳監督は、フライを確実に取るために2つのポイントを挙げる。奇しくも、外野手としてゴールデングラブ賞を3度受賞した元日本ハムの森本稀哲氏が、少年野球の子どもたちに伝える“コツ”と同じだった。

 静岡裾野リトルシニアは全国大会で2度優勝するなど、強豪チームとして知られている。それでも、全ての選手がフライの捕球を得意としているわけではない。佐藤裕徳監督は「フライは捕って当たり前と思われているので、エラーすると苦手意識が芽生えて、体が固まってしまいます」と話す。

 そんな時、佐藤監督は選手に注意点を2つ伝えている。1つ目は「打球を真上に置かないこと」。フライを追う時の目線は「斜め前」にする。目線が上がって打球を頭の上で捕ろうとすると、体がのけぞったり、固まったりしてボールを後ろにそらす可能性が高くなってしまうという。

 2つ目のポイントは「グラブを構えて落下地点に行かないこと」。フライを追う際は、両腕を振って落下地点に向かう。グラブを構えるのは、捕球の直前だ。構えながら走ると打球を追うスピードが遅くなり、捕球までの時間的なゆとりがなくなる。佐藤監督は「早く落下地点に入れれば捕球の準備ができます。送球への備えもできるので、タッチアップによる進塁を防ぐことにもつながります。打撃も同じですが、ボールは必ず自分の方に近づいてくるので、フライに対して慌ててグラブを出して捕りにいかないことも大切です」と説明した。

 この2つのポイントは、元日本ハムの森本稀哲氏の考え方と重なる。森本氏は現役時代に現監督の新庄剛志氏、稲葉篤紀氏と鉄壁の外野を築き上げ、3年連続でゴールデングラブ賞を獲得。各分野のスペシャリストが野球の知識や技術を動画で解説する「TURNING POINT」で、フライの追い方や目線について詳しく説明している。さらに捕球する瞬間に一歩踏み込む大切さを、実演を通して伝えている。

 打撃も守備も正解は1つではない。ただ、名手として知られた元プロ野球選手と、強豪シニアの監督が一致した「フライを捕るポイント」は、ぜひ試してみたい。

(間淳 / Jun Aida)

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY