少年野球でも導入進む“指導者ライセンス”の意味 サッカー界の名将が語るメリット

明大サッカー部・栗田大輔監督【写真:編集部】
明大サッカー部・栗田大輔監督【写真:編集部】

明大サッカー部・栗田大輔監督は2019年に5冠達成 60人以上のプロを育成

 指導者は選手の成長に大きな影響を及ぼす。「First-Pitch編集部」がサッカーの有識者への取材から野球界の疑問や課題を考える連載、第2回のテーマは指導者ライセンス制度だ。少年野球では指導者資格制度が最近動き始めたが、サッカー界はあらゆるカテゴリーですでに指導者ライセンスが浸透している。近年の大学サッカー界をけん引する明大サッカー部の栗田大輔監督は、指導者の責任感や向上心を高める効果があるとメリットを語る。

 サッカー界は日本サッカー協会をトップに据えた傘の中に全カテゴリーのチームが入り、小学生もプロもあらゆる選手や指導者、審判らが登録されている。そして、指導者のライセンス制度が確立されている点はサッカーの特徴であり、野球との違いでもある。

 野球界では指導者資格制度の是非が長年議論され、2020年に全日本野球協会(BFJ)が12歳以下の世代の指導者に資格を付与できる仕組みを整えた。子どもたちへの暴言や暴力、ハラスメント根絶を目的にしたものだ。全日本軟式野球連盟(全軟連)は2024年度から、BFJの指導資格または全軟連の公認学童コーチの資格を持つ指導者が最低でも1人チームに在籍するよう義務付ける。

 一方のサッカー界ではすでにライセンス制度が浸透し、指導者は目的に合わせたライセンスを取得している。例えば、Jリーグの指導者はS級取得が条件で、以下A級、B級、C級、D級と続く。中学、高校生のチームにも、S級ライセンスを持っている指導者が多く存在する。

小学生のチームにもライセンス持つ指導者 周囲への波及効果も

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY