片手でゴロ捕球、コツはグラブの位置と肘の使い方 米国流コーチの“推奨ドリル”

野球スキルコーチの菊池拓斗さん【写真:伊藤賢汰】
野球スキルコーチの菊池拓斗さん【写真:伊藤賢汰】

スキルコーチの菊池拓斗氏「打球はつかまずグラブのポケットに当てる」

 米国で野球指導を学んだスキルコーチの菊池拓斗さんは現在、全国各地で少年野球の子どもたちを指導している。守備力アップのために重視している動きの1つが「キャッチング」。片手捕球と両手捕球、2つの捕球法を身に付けるドリルを考案している。今回解説する片手捕球のメニューでは、グラブの位置や肘の使い方にポイントがある。

 菊池さんは少年野球の子どもたちに捕球を教える時、片手捕球と両手捕球の動きを別々に伝える。捕球から送球までを分割し、それぞれの動きの精度を高めてから一連の流れでプレーする米国流のスタイルで指導している。

 片手捕球は両手捕球よりもグラブを操作しやすいため、体から遠い打球や難しいバウンドの対応に向いている。まず、大切になるのは、できるだけグラブを体の前で動かすこと。菊池さんは「目線に入る位置でグラブを動かした方が、打球を目で追いながら捕りにいけるのでミスが少なくなります」と説明する。

 もう1つのポイントは、グラブをつけた方の肘の動き。腕を伸ばした状態で捕球にいくのではなく、肘を曲げた格好から腕を前に伸ばして捕球する。この時、グラブで打球を掴むよりも開いたグラブのポケットに当てるイメージが理想だという。指の付け根部分のポケットに打球の衝撃が加わると、手は自然に閉じる。一方、グラブを体の方に引きながら打球を捕りにいくと、グラブが閉じてミスが起きやすくなる。

 菊池さんが取り入れるドリルでは、最初に両膝をついた格好でバウンドした球を素手でキャッチする。グラブをつける前に、肘の使い方や指の付け根に打球を当ててキャッチする感覚を掴む。菊池さんは「手首の動きだけで捕球しようとすると、グラブをつけた時にポケットが狭くなってミスが増えるので注意してください」とアドバイスする。

 ドリルは継続によって自然と動きが身に付く効果がある。短期間で目に見える成果が表われないかもしれないが、続けているうちに、いつの間にか苦手にしていた打球がグラブに収まるようになっているだろう。

(First-Pitch編集部)

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY