誤った“脱・勝利至上”に懸念「楽しいだけでは難しい」 創部1年で“大所帯”実現のワケ

横浜都筑RHYMESTERSの滝原一正監督(左)【写真:伊藤賢汰】
横浜都筑RHYMESTERSの滝原一正監督(左)【写真:伊藤賢汰】

今年からポニーリーグに加盟…「横浜都筑RHYMESTERS」はいきなり部員40人が集まる

 チーム全員で勝利を目指しながら個々のスキルアップを目指していく。今年度から中学硬式野球のポニーリーグに加盟した神奈川の「横浜都筑RHYMESTERS(ライムスターズ)」(以下、都筑ライム)は、早くも40人の1期生が集結した。野球人口の減少が進むなか、部員集めに成功した“新米チーム”の謎に迫った。

 強豪チームがひしめく神奈川で勝負する。平日の夕方、新横浜にある室内練習場には多くの中学1年生が集まっていた。「先を見据えた時に“楽しい”だけでは難しい。目標を全員で共有し、達成するのはかけがえのないもの」。こう話すのは、同練習場が開講する野球アカデミー「glowing Academy」でスキルコーチを務めていた滝原一正監督だ。

 近年は“脱・勝利至上主義”をうたい文句にするチームが増えつつあるが、間違った解釈をしているチームも存在するという。子どもたちの将来を守ることは大切だが、指導者が気を使いすぎて的確な指導ができない状況が生まれている。楽しさを履き違え、必要最低限の常識やマナーを知らないまま高校、大学に進学していく子どもたちも――。

「負けて楽しいことはないですよね? 個々のスキルを上げて、全員が目標に向かっていくことで勝つ喜びを知ることができる。選手たちに技術的なことで怒ることは一切ありません。ただ、集団行動、道具の管理など、人間性の部分には厳しく伝えます。日本で生きていく上で絶対必要になる。アドバイスや注意を受けられるのは子どもの時しかないですから」

神奈川・横浜都筑RHYMESTERSの練習の様子【写真:伊藤賢汰】
神奈川・横浜都筑RHYMESTERSの練習の様子【写真:伊藤賢汰】

ポニーリーグは選手の出場機会に恵まれているが「競争してほしい」

 各分野に専門コーチを配置するなど、元々人気のある野球塾から生まれたチームには、創設1年目から多くの子どもたちが入部してくれた。まだ1学年(中学1年)だけで40人といきなり大所帯になったが、「ポニーリーグの制度は素晴らしい。全員にチャンス、実戦を味わえる環境がある」と指揮官は語る。

 ポニーリーグは全国的に見るとボーイズ、シニアより知名度は劣るが、リエントリー制度や、1大会に同じチームから4チームが出場できるなど、子どもたちの出場機会を増やす制度が取り入れられている。強豪チームによくある、試合に出られず3年間“補助役”のまま終わることはないという。

 ただ、滝原監督は「差別はしませんが区別はしていく」と、試合に出場できる“甘え”は一切認めない方針を掲げている。子どもたちの中にも「トップレベルを目指す子」や「野球を楽しく続けたい」など、プレーする理由は様々。全員が同じモチベーションではないことを理解しながら、「個々にあった育成もやりますが、上を目指すなら競争してほしい。Aチームで試合に出るために何が必要か。指導者側は一緒になって考え、目標に導いてあげられるようにしたい」と指摘する。

 神奈川で産声を上げた新米チームの目標は、3年以内での全国制覇だ。滝原監督は野球を通じ人間的にも成長し、将来的には指導者を志す人材を育成したいと考えている。「プレーヤーとして野球ができる期間は限られています。ただ、野球に携わる期間に上限はありません。そういった選手を作っていきたいですね」。今シーズン、1年生だけのチームがポニーリーグに新たな風を吹き込んでいく。

(橋本健吾 / Kengo Hashimoto)

少年野球指導の「今」を知りたい 指導者や保護者に役立つ情報は「First-Pitch」へ

 球速を上げたい、打球を遠くに飛ばしたい……。「Full-Count」のきょうだいサイト「First-Pitch」では、野球少年・少女や指導者・保護者の皆さんが知りたい指導方法や、育成現場の“今”を伝えています。野球の楽しさを覚える入り口として、疑問解決への糸口として、役立つ情報を日々発信します。

■「First-Pitch」のURLはこちら
https://first-pitch.jp/

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY