捕手が素早く動けない「NGな構え」とは? 元プロ解説…“3大要素”を高める準備術

元ヤクルト捕手・西田明央氏が子どもたちに伝えたい“準備と順番”の大切さ
捕手に必要な3大要素は「ブロッキング」「スローイング」「キャッチング」だと言われている。それら全ての技術に共通するのが“お尻”の位置だ。昨年限りで現役を引退し、現在はアマチュアの指導者として活躍する元ヤクルト捕手の西田明央氏は、「次の動作に向けてスムーズに動ける準備をしていほしい」と、捕手を目指す野球少年たちにアドバイスを送る。
キャッチング向上には、全ての動作に繋がる“構え”が重要だ。「左膝・右膝をつける」「両膝ともつけない」などの構え方があるが、西田氏は「これが正解というものはない。自分に合ったものを経験の中で見つければいい」と言う。ただ、共通して注意してほしい点は「お尻が落ちすぎないこと」だと説明する。
お尻が落ち過ぎた構えでは、ブロッキング、スローイングなどの動作移行に時間がかかる。また移動の際に重心が上がりすぎると、出力も落ちてしまう。盗塁阻止の送球では素早い動きと同時に、頭の位置がなるべく上下動しないことと、ミットと目の距離が離れすぎないことが大切。そのためにも、投球の高低差に柔軟に対応できる、足首や膝関節、股関節の柔軟性や強化が必要になってくる。
「ブロッキングも、止めた後にすぐに動けないといけません。片膝をつけた構えでも、ついた方の爪先で地面を蹴って対応できるようにしたい。捕手は他のポジションと違い、腰を落とした体勢から動かないといけないので、1つの動作に対しどれだけ準備ができているか。そこを考えて練習してほしいですね」

西田氏は子どもたちに指導する際、基礎・フィジカル・技術から成り立つ「パフォーマンスピラミッド」を用いて説明する。土台や基礎を疎かにすれば、フィジカルも技術も的確に身に付かず、最大限にパフォーマンスを発揮することは難しい。それだけに「順番を間違わないこと。楽しくないトレーニングも継続していくことが大事です」と訴える。
昨今は様々な情報が簡単に得られる時代でプラスもあるが、子どもたちが技術だけ先に走ってしまうマイナス面もある。「まずは自分の体を扱えるようにしてほしい。技術はその後についてきます」と西田氏。将来の野球界を支える子どもたちに向け、プロで培った技術、経験を還元していく。
(橋本健吾 / Kengo Hashimoto)
球速を上げたい、打球を遠くに飛ばしたい……。「Full-Count」のきょうだいサイト「First-Pitch」では、野球少年・少女や指導者・保護者の皆さんが知りたい指導方法や、育成現場の“今”を伝えています。野球の楽しさを覚える入り口として、疑問解決への糸口として、役立つ情報を日々発信します。
■「First-Pitch」のURLはこちら
https://first-pitch.jp/
