バントを失敗する選手の特徴は「細工する」 犠打の名手が推奨する“構え”と“固定”

中日、西武などで通算451犠打をマーク…平野謙氏が解説する犠打の成功率の高め方
ヒットやホームランを打つために球児たちは様々な練習を行うが、野球の中で重要なスキルである「バント」も、しっかりと身に付けておきたい技術の1つだ。バントを確実に決めることができれば、指導者からの信頼を得て出場機会が増やすこともできる。中日、西武、ロッテで通算451犠打をマークした平野謙氏が、野球育成技術向上プログラム「TURNING POINT」で“バントの極意”を明かしている。
まずは構え方から。スクエア、オープン、正対など個々の構え方はあるが、平野氏は「投げてくるボールと自分の目との間に、バットが入っているイメージを持ってほしい。バットは常に視界に入る位置で構えることが大事」と指摘する。人によって体の使い方は違うため、自分のやりやすい構えでOKだ。
ポイントは後ろの手の使い方だ。右打者ならば右手、左打者なら左手でバットの芯よりやや下を持つこと。失敗する打者の特徴は「細工をしたい、打球の勢いをなくしたい」からと、手を引きながらバントをしてしまうこと。引いた際にバットとボールが当たる位置が視野から外れてしまうため、失敗する確率が高くなるという。
一塁側、三塁側と転がす方向を決めれば、バットの角度を固定して変えないこと。「ボールは追わずに待つこと。グラブでボールを捕る形をイメージすればいい。それがたまたまバットだった感じです」。高低は膝の上下で調整し、目線とバットの位置は動かさないことを意識してほしいという。
バントは決めて「当たり前」と思われがちだが、成功確率を上げるためには確かな技術が必要になる。バッティングと同様に日々の練習の中で取り組んでいきたい。
(First-Pitch編集部)
球速を上げたい、打球を遠くに飛ばしたい……。「Full-Count」のきょうだいサイト「First-Pitch」では、野球少年・少女や指導者・保護者の皆さんが知りたい指導方法や、育成現場の“今”を伝えています。野球の楽しさを覚える入り口として、疑問解決への糸口として、役立つ情報を日々発信します。
■「First-Pitch」のURLはこちら
https://first-pitch.jp/
