初心者に即キャッチボールは「怖がる子も」 巨人アカデミー伝授、飽きずにできる“3段階捕球”

ジャイアンツアカデミーの3段階捕球ドリルの様子【写真:高橋幸司】
ジャイアンツアカデミーの3段階捕球ドリルの様子【写真:高橋幸司】

いきなりキャッチボールは難易度が高い…低学年の上達に大切な“成功体験”

 野球はいわば、「キャッチボールの連続」でアウトをとっていくスポーツだ。とはいえ、初心者にとってはこの基礎技術が意外に難しく、野球を楽しく続けていく上での“最初のハードル”になりかねない。指導する側が注意すべきこととは? 読売巨人軍野球振興部長の倉俣徹さんは、「できることからやらせてあげることで、子どもたちは前向きになります」と語る。東京・町田市で行われたジャイアンツアカデミーの小学校低学年向け野球教室で、ポイントを教えてもらった。

 取材日には指導者約30人と低学年選手87人が集まり、「投げる・打つ・捕る」に分かれて指導が行われた。「捕る」を担当した倉俣さんは、まずボールを右手から左手・左手から右手に素早く持ち替えたり、体の周りをグルグルと回したりするコーディネーショントレーニング(ボールハンドリング)を実施。そこから2人1組になり、キャッチボールに至るまで、まず3段階に分けての捕球メニューを行った。

【1】低い姿勢でゴロを転がして捕る「ゴロキャッチ」
【2】中腰になり、下からノーバウンドで投げ、おへそ付近で捕る「トスキャッチ」
【3】同じく中腰でボールをワンバウンドさせ、おへそ付近で捕る「バウンドキャッチ」

 最初のゴロキャッチこそできる子は多いが、難易度を上げていくにつれ捕れない子が増えていく。キャッチボールになると、後ろに逸らして追いかける子が現れるのはよくある光景だ。それでも、1メニュー10回ずつ数セットというように区切って行うため、選手たちも自ら声を出して回数を数えながら、飽きることなくこなしていた。

ボールハンドリングから始めるなど“成功体験”を積ませていく【写真:高橋幸司】
ボールハンドリングから始めるなど“成功体験”を積ませていく【写真:高橋幸司】

動作や技術を分割して教える「分習法」でメニューも多様に

「いきなりキャッチボールをしてしまうと、ボールを怖がる子もいるし、“球拾い”になってしまったらつまらない。子どもたちにとって何が面白いか。それは『できる』という体験を積ませてあげることです」と倉俣さん。

 だからこそ、初心者・低学年指導では短い時間・回数で区切りつつ、少しずつ難易度を上げていくことがコツとなるという。「20秒間とか10回とか、目標設定をしてあげると、子どもも前向きになるし集中力も保てる。簡単なことをやりすぎても飽きてしまうので、そのさじ加減が大事です」。2人組キャッチボールは1〜2メートルの間隔で始めて、最終的には塁間の距離(1、2年生は12〜18メートル)まで延ばす。マーカーを使って立ち位置を決め、回数を数えさせ、エラーをした場合は元に戻ってから再開する、などのルールを決めておくことで安全に混乱なく行える。

 指導時間は25分ほどだったが、最初のボールハンドリングも含め、メニューのバリエーションは豊富に感じられた。このように動作や技術を分割して教える方法を「分習法」というが、メニューが増えれば子どもたちも自然とボールタッチの回数が増え、何より教える側も指導方法を“パターン化”できて共有しやすい。

「私たちが野球教室を開くだけでは限りがある。指導者や保護者の皆さんにも、段階的にたくさんのドリルがあることを知ってもらい、自分のチームやご家庭で実践してもらいたいですね」と倉俣さんは願っていた。

(高橋幸司 / Koji Takahashi)

少年野球指導の「今」を知りたい 指導者や保護者に役立つ情報は「First-Pitch」へ

 球速を上げたい、打球を遠くに飛ばしたい……。「Full-Count」のきょうだいサイト「First-Pitch」では、野球少年・少女や指導者・保護者の皆さんが知りたい指導方法や、育成現場の“今”を伝えています。野球の楽しさを覚える入り口として、疑問解決への糸口として、役立つ情報を日々発信します。

■「First-Pitch」のURLはこちら
https://first-pitch.jp/

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY