ゴロ捕球の位置は右、左、真ん中? 大阪桐蔭OBが伝授…正確な送球に繋がる“体勢”

大阪桐蔭OBでベースボールアドバイザーの生島峰至さんが「守備の基礎」を伝授
ゴロ捕球1つとっても、野球を始めたばかりの子どもたちへの指導は難しい。最初の基礎部分で間違ってしまうと“悪癖”が付き、将来的に苦しむことになる。大阪桐蔭で甲子園に2度出場し、現在は大阪など4府県を拠点とする「BT野球スクール」で運営に携わるベースボールアドバイザーの生島峰至さんが、送球に繋がる「捕球姿勢の基礎」を紹介している。
内野手が確実にアウトを奪うには、捕球姿勢の基礎を身に付けることが大前提になる。まっさらな状態でボールを扱う小学生には特に注意が必要。基本動作の順番は「捕球、握り替え、ステップ」となるが、野球初心者はボールへの執着心が強く、次に繋がる動作が疎かになることが多い。
指導者や子どもたちの悩みの1つは「ゴロを捕球する位置」だろう。右足、左足、真ん中と色々な考え方があるなかで生島さんは「全部OKだと思いますが、僕は軸足側(右利きなら右足)。右の骨盤の前ぐらいを勧めています」と語る。
ボールを右側で捕ると、送球に繋がるステップをスムーズに踏むことが可能になる。左側で捕ると、握り替える前に体が突っ込み、無駄なステップを踏んだり、前のめりのスローイングになったりして暴投が増えていくという。
「捕球姿勢はボールを捕るための形ではなく、スローイングに繋げるための形だと思ってほしい。子どもたちは捕ることに執着するのではなく、まずは形を作ることに執着してほしいですね」
捕球体勢はスローイング動作へ繋がる重要なポイント。中学、高校、大学と高いレベルにも対応できる土台を、小学生の時期にマスターしておきたい。
(First-Pitch編集部)
球速を上げたい、打球を遠くに飛ばしたい……。「Full-Count」のきょうだいサイト「First-Pitch」では、野球少年・少女や指導者・保護者の皆さんが知りたい指導方法や、育成現場の“今”を伝えています。野球の楽しさを覚える入り口として、疑問解決への糸口として、役立つ情報を日々発信します。
■「First-Pitch」のURLはこちら
https://first-pitch.jp/
