アッパースイングに潜むリスク 子どもに多い“誤解”…元燕戦士が授ける理想の「肘の位置」

元ヤクルト・松井淳氏が懸念「下からしゃくり上げるように振る子が多い」
ドジャース・大谷翔平投手は今季も本塁打を量産。3年連続タイトル獲得へ、着実に歩を進めている。そのスイングは完全なアッパーに見えるが、実は異なる。子どもたちが“誤解”してスイングを模倣することにリスクが孕んでいるという。
元ヤクルト外野手で現在は野球塾などで子どもたちを指導する松井淳氏は、「間」の取り方やスイング軌道を重視して打撃の手ほどきをしている。その中で気になっているのが、下からしゃくり上げるように振る選手が多いことだという。
「飛ばしたいからでしょうが、重いバットを持ち上げるように振る子が多いです。感覚的には力を入れているので、きちんと振れていると勘違いする子が多いですね。でも、打球は意外と飛ばないんです」
松井氏が理想とするのは「上から入って、インパクトの瞬間はヘッドが下がる」スイング軌道。「そうしないと速い球に対応できず、引っ掛けてゴロも多くなってしまいます」と指摘する。
最初からアッパー軌道で振った場合、捕手側の肘(右打者なら右肘)が脇についた状態でスイングする形になりがち。結果、バットが遠回りする“アウトサイドイン”の軌道になってしまうという。

インサイドアウトが身に付く…背中側からのトスを打つティー打撃
内側からバットを出す“インサイドアウト”のスイング軌道を手に入れるには、捕手側の肘をへその前に持っていくことが重要になる。「プロで活躍する打者はみんなその動きができています。ボールを見逃す際も、後ろの肘は必ずへその前にあります。大谷選手も同様です」。その結果、上から入ってインパクトの瞬間にヘッドが下がる理想の軌道が身につく。
効果的な練習法として松井氏が推奨するのが、背中側からトスされたボールを打つティー打撃だ。右打者なら一塁側からトスされたボールを打つのが一般的だが、三塁側からトスした球を打つメニューを組み込んでいる。
これを右中間からセンター方向に打ち返す。自然と捕手側の肘がへその前に来てインサイドアウトの軌道になるという。「最初は難しいかもしれませんが、取り組んでほしい練習です」と松井氏は力を込める。
松井氏自身も現役時代、理想のスイング軌道で振れるようになったことで「バットを軽く振っても打球が飛ぶようになりました」と振り返る。力任せに振っても打球は飛ばない。正しいスイング軌道で振ることが打力アップの近道となる。
(片倉尚文 / Naofumi Katakura)
球速を上げたい、打球を遠くに飛ばしたい……。「Full-Count」のきょうだいサイト「First-Pitch」では、野球少年・少女や指導者・保護者の皆さんが知りたい指導方法や、育成現場の“今”を伝えています。野球の楽しさを覚える入り口として、疑問解決への糸口として、役立つ情報を日々発信します。
■「First-Pitch」のURLはこちら
https://first-pitch.jp/
