ボールは「耳より前で投げない」 野球初心者の悩み解消…抜け・引っ掛けを防ぐ“正面投げ”

正面投げを実践する松本憲明氏【写真:伊藤賢汰】
正面投げを実践する松本憲明氏【写真:伊藤賢汰】

米国式野球アカデミー「Be an Elite.」代表の松本憲明氏が勧める「正面投げ」

 ピッチングにおいて、リリースポイントの安定は必要不可欠。だが、ボールを離す感覚を掴むのは、プロ野球選手でもなかなか難しい。米国式野球アカデミー「Be an Elite.」代表の松本憲明氏は、リリースの感覚を養う「正面投げ」を勧めている。

 監督やコーチによると、野球を始めたばかりの子どもたちを指導する上で最も難しいのが「投げる動作」。投手野手問わず、正確なスローイングをするために大切なのはリリースポイントを安定させることだ。

 松本氏が推奨しているのが「正面投げ」。肩幅よりやや広く足を広げ、受け手に正対してトップを作り、胸を張った状態で投げていく。注意点は、頭より前でリリースしないことだという。

「ボールを投げるにはいろいろな感覚があると思いますが、耳より前に出て投げないことが大事です。肘が抜けて、ボールの下を切るようなリリースになるので球が抜けたり、引っかかったりします。最後に指がグッと閉じるようになるといいと思います」

 ポイントは前に腕を振るのではなく、頭の上で動作を止めるイメージで投げること。投げた瞬間に反動で跳ね返る感覚があればOKだ。キャッチボールでも取り入れるとリリースが安定していくので、毎日続けることを勧めている。

(First-Pitch編集部)

少年野球指導の「今」を知りたい 指導者や保護者に役立つ情報は「First-Pitch」へ

 球速を上げたい、打球を遠くに飛ばしたい……。「Full-Count」のきょうだいサイト「First-Pitch」では、野球少年・少女や指導者・保護者の皆さんが知りたい指導方法や、育成現場の“今”を伝えています。野球の楽しさを覚える入り口として、疑問解決への糸口として、役立つ情報を日々発信します。

■「First-Pitch」のURLはこちら
https://first-pitch.jp/

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY