逆シングル捕球で重要なのは「肘」 “一か八か”を脱却へ…小学生で覚えたい守備の極意

逆シングル捕球を実演する生島峰至氏【写真:編集部】
逆シングル捕球を実演する生島峰至氏【写真:編集部】

大阪桐蔭OBの生島峰至氏が、逆シングルキャッチの基本を伝授

 中学、高校、大学とレベルが上がるにつれ、野球のスキルはより必要になってくる。試合の中ではアウトを取るための最善策を瞬時に選択しなければいけない。大阪桐蔭で甲子園に2度出場し、現在は大阪など4府県を拠点とする「BT野球スクール」の運営に携わるベースボールアドバイザーの生島峰至さんが、「逆シングル捕球の極意」を紹介している。

 内野の守備では左右強弱など対応すべきゴロの種類は無数にあり、捕球の仕方もそれらに応じて変える必要がある。例えば二塁や三塁、遊撃を守っている時、自身の右側に飛び、追いつくのが精一杯の打球に対して正面で捕球すると送球は弱くなる。逆シングルキャッチなら、体の回旋も使いながら力強い送球が生まれ、アウトを奪う可能性は高くなる。

 逆シングルキャッチは必要なスキルで、小学生も練習しておいて損はない。勢いに任せて捕りにいくのではなく、基本を習得しておきたい。そこで、生島さんは誰でも簡単に習得できる方法を紹介している。

 打球に対してグラブの面を向けるのではなく肘を向けること。そうするとグラブは勝手に打球の軌道に向いていく。腕が自然に曲がり、肩回りや首回りに力が入らず、次の動きにもスムーズに反応できるという。

「打球に肘を向けることで、自然と目線が下がり低い体勢ができます。グラブの面だけを見せると腕が伸びてしまいます。手をなるべく自由に動かすには、腕は曲がり余裕を持たせることが大切です。注意点はグラブでボールを捕りにいかないこと。人間の反射は上から下よりも、下から上の方が速いからです。だから、よく『グラブは下から』と言われます」

 試合のなかでは、イレギュラーなど予期せぬ打球の変化にも対応しなければいけない。一か八かのプレーではなく、確実にアウトを取るスキルの1つとして、逆シングルキャッチを習得しておきたい。

(First-Pitch編集部)

少年野球指導の「今」を知りたい 指導者や保護者に役立つ情報は「First-Pitch」へ

 球速を上げたい、打球を遠くに飛ばしたい……。「Full-Count」のきょうだいサイト「First-Pitch」では、野球少年・少女や指導者・保護者の皆さんが知りたい指導方法や、育成現場の“今”を伝えています。野球の楽しさを覚える入り口として、疑問解決への糸口として、役立つ情報を日々発信します。

■「First-Pitch」のURLはこちら
https://first-pitch.jp/

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY