「自分のタイミングでバットを振る」には? 元U18代表伝授…緩急に対応する“踏み込み足”

「WIN Baseball School」の八代和真氏が重視する打撃の「タイミングの取り方」
打撃で好結果を残すため、重要な要素の1つに挙げられるのが「タイミング」だ。相手投手はフォームや球種などでタイミングをずらしにかかる。自らの打撃を崩さずに対応するにはどうすればいいのか。報徳学園時代に甲子園ベスト4、U-18高校日本代表の実績を持ち、現在は兵庫の野球塾「WIN Baseball School」で代表を務める八代和真さんは、「投手のリリースに合わせると対応しやすい」と口にする。
正しい軌道で強いスイングができても、タイミングが合わなければ理想の打球を打つことはできない。打者は“受け身”のため、一流のプロ野球選手たちも「一番大事なのは自分のタイミングでバットが振れること」とポイントを挙げる。
元U-18日本代表で、現在は打撃修正、内野守備の専門家として子どもたちの指導に当たる八代さんは「極端に言えばスイングが悪くても、タイミングを合わせられれば打ち返すことは可能です」と指摘する。ただ、野球初心者や小学生などは“本能”で打ちにいく選手が大半。タイミングの取り方を体現することは難しいという。
そこで、八代さんはタイミングの取り方で悩む子どもたちに「投手のリリースに合わせること」とアドバイスを送っている。フォームは足を上げる、すり足など打ちやすい形でOK。重要なのはリリースの際に体重移動を行うことだ。

緩急に対応できる…踏み込むかかとの“使い分け”
リリースに合わせた後は、球速によって踏み込み足の着地に変化をつけていく。直球で差し込まれそうになれば、親指から踏み込み、一気にかかとをつけて回転。緩急をつけられた際は親指から踏み込みながら、かかとの着地を遅らせていく。
「大前提は投手側に並進していくこと。速球に差し込まれたら、進むのをやめる。逆に遅い球の場合は、かかとが着くのを我慢してぐっと前に進んでいく。そうすれば前のポイントでも自分のスイングができます」
踏み込むかかとの“使い分け”ができれば、様々な球種への対応が可能になる。どんな投手でもタイミングさえ合わせられれば、おのずと結果はついてくるはずだ。
(橋本健吾 / Kengo Hashimoto)
球速を上げたい、打球を遠くに飛ばしたい……。「Full-Count」のきょうだいサイト「First-Pitch」では、野球少年・少女や指導者・保護者の皆さんが知りたい指導方法や、育成現場の“今”を伝えています。野球の楽しさを覚える入り口として、疑問解決への糸口として、役立つ情報を日々発信します。
■「First-Pitch」のURLはこちら
https://first-pitch.jp/
