球速アップに必須の「ヒップファースト」とは? 理想の並進運動を作る“一瞬のゼロ”

ヒップファーストを効果的に行う、踏み出し足の使い方とは?
球速を上げるには、下半身の体重移動は重要な要素の1つになる。体が突っ込んだり、体重が十分乗らないまま投げたりすると、ボールに力は伝わらない。兵庫の野球塾「WIN Baseball School」でスローイングコーチを務める高津将司さんは「踏み込み足の蹴りを使ってほしい」と、アドバイスを送る。
高津さんは仁川学院高(兵庫)で投手に転向し、エースとして活躍。大学では軟式野球関西代表に選出された。「WIN Baseball School」では投手野手関係なく、スローイングを指導している。
投球において軸足に体重を乗せ、重心移動を行う際に必要なスキルが、でん部から体重移動を始める「ヒップファースト」。プロ野球でも多くの投手が実践しており、球速を上げるには身につけたい動作の1つになる。ただ、高津さんは「そこだけ意識すると体が突っ込んだり、軸足の股関節に体重が乗らないままヒップファーストを行ったりすることがあります」と指摘する。
そこで、軸足の股関節に体重を乗せる方法として推奨しているのが、大きめのバランスボールを使ったドリル。ボールを軸足の横(二塁側)に置き、足を上げて体重移動に入る際に、踏み出し足でボールを蹴る。軸足と踏み出し足とをクロスさせて、後ろに蹴るイメージだ。この時に注意するのは、ボールの中心線より下側を、つま先で下から蹴るようにすることだという。
重要なのは、この時に力強く蹴るのではなく、一瞬力が抜けて「ゼロになる」感覚を掴むこと。高津さんは「リリースで100の力を出すには、投球動作の中で一度、“ゼロポジション”を作る必要があります」と説明する。日本ハムの伊藤大海投手、カブス傘下の前田健太投手らが参考になるという。
他にも、バットを使って2人1組で行うドリルも効果的だ。軸足で立ってグラブ側の手でバットを持ち、二塁側にいるパートナーに引っ張ってもらう。あとはバランスボールを使ったドリルのように、踏み出し足の蹴りを入れてヒップファーストに入っていく。この動きを身につけられれば本塁方向により強い力が加わり、効果的な並進運動が可能になっていく。
(橋本健吾 / Kengo Hashimoto)
球速を上げたい、打球を遠くに飛ばしたい……。「Full-Count」のきょうだいサイト「First-Pitch」では、野球少年・少女や指導者・保護者の皆さんが知りたい指導方法や、育成現場の“今”を伝えています。野球の楽しさを覚える入り口として、疑問解決への糸口として、役立つ情報を日々発信します。
■「First-Pitch」のURLはこちら
https://first-pitch.jp/
