中学生が“硬式デビュー”で伸び悩む理由 甲子園V左腕も実践…飛距離&球速伸ばす股関節強化

チューブで下半身を強化…球速や飛距離を伸ばす「股関節アクティベーション」
中学生で“硬式デビュー”を飾った少年、少女たちは「ボールの違い」に戸惑う。飛距離や球速が上がらない原因は体の使い方にある。中学硬式ポニーリーグ「関メディベースボール学院中等部」の井戸伸年総監督は、打撃や投球で出力を出すには「体重移動が大切」だと指摘する。そのために必要な筋力を鍛えるゴムチューブを使ったトレーニングを紹介する。
野球の動きは主に下半身から始動し、上半身へと連動していく。下半身を上手に扱うことができれば、様々なスキル向上に繋がる。井戸総監督は「技術を習得するためには、それを支える土台作りが必要。硬式球は軟式球より重く、体にかかる負担も大きくなる」と語る。チームに入った新入生には、体重移動に必要な「股関節アクティベーション」を必須項目として取り入れている。
まずはゴムチューブを用意し、三角座りの状態で両足の土踏まずにチューブを固定する。次に、両足を拳1個分開けて、つま先を片方ずつ脛の方向に上下する“背屈”を行い鍛えていく。脛の前側付近が張ってくればOKだ。
背屈動作が終われば、次は「外返し」に移る。やり方は同じ体勢で、つま先を片方ずつ小指側に動かしていく。ここで注意したいのは、小指側に動かした際に膝が内側に入らないこと。多くの子どもたちがこの部分を疎かにしているが、怪我の予防にも繋がる重要なポイントだ。
次は背骨と骨盤を繋ぐ「腸腰筋」を刺激していく。仰向けになり、もも上げのように膝をお腹に向けて上げてチューブを伸ばす動作を繰り返す。注意点は背中を地面に付けておくこと。背中が地面から浮いてしまうと、太ももの前側の筋肉に刺激が入ってしまうため、お腹を使って足を上げていくイメージで行うことが大切になる。
チームからは昨夏の甲子園で優勝した京都国際・中崎琉生投手(現国学院大)や、阪神ドラフト2位・今朝丸裕喜投手(報徳学園)ら有望選手を多く輩出しているが、中学時代は土台作りに多くの時間を費やした。打撃も投球も「体の軸」がしっかりできていなければ力を発揮できない。下半身を鍛えることは大切だが、鍛え方を誤ると逆に怪我に繋がる恐れもある。体が成長途中の小中学生たちには、適切な筋力トレーニングで将来の飛躍に導いていきたい。
(橋本健吾 / Kengo Hashimoto)
球速を上げたい、打球を遠くに飛ばしたい……。「Full-Count」のきょうだいサイト「First-Pitch」では、野球少年・少女や指導者・保護者の皆さんが知りたい指導方法や、育成現場の“今”を伝えています。野球の楽しさを覚える入り口として、疑問解決への糸口として、役立つ情報を日々発信します。
■「First-Pitch」のURLはこちら
https://first-pitch.jp/
