大阪の野球人にとって「特別な場所」日生球場&藤井寺球場の記憶

近鉄の歴代本拠地球場一覧
近鉄の歴代本拠地球場一覧

「東の神宮、西の日生」と並び称されたアマ野球の聖地・日生球場

 関西の球場というと阪神、そして高校野球の聖地・甲子園。しかし、記憶に残る素晴らしい球場が大阪にはあった。アマチュア野球のメッカ、そして近鉄名勝負の舞台となった日本生命球場と近鉄藤井寺球場である。

「われわれ近鉄の選手にとって日生は晴れ舞台。そして藤井寺は道場でしたよ」

 そう語るのは、近鉄一筋で日本球界歴代4位となる317勝を挙げ、現役引退後は監督も務めた大エース、「草魂」、そして「投げたらアカン」が代名詞の鈴木啓示さんだ。

「晩年は藤井寺が改修されて日本シリーズなども行われた。でも、近鉄の人間にとっては日生がずっと本拠地。日生というくらいで日本生命の持ち物でしたが、僕らは自分たちの家だと思っていた」

「藤井寺は近鉄のもので合宿所もあった。でも、基本的に2軍が使うものという感覚があった。藤井寺ではとにかく鍛えられた印象しかない。早く1軍に上がって日生でやる、というのが選手たちにとって共通の思いでした」

 1950年に開場した日生。JR大阪環状線の森ノ宮駅目の前で、大阪城まで歩いてすぐの立地。まさに大阪を象徴するような球場であった。

 開場後初の試合は、日本生命と明治大、関西大を招いての招待試合。その後プロの試合も行われたが、54年シーズン後からは日生の意向でアマチュア専用として使用された。近鉄が使い始めたのは58年から。立地条件の良さと藤井寺に照明設備がなかったため、「ナイターだけでも使いたい」という要望を出し、近鉄が既存の照明を回収して日生へ譲渡する形で使用を開始した。

 しかし、両翼90.4メートル、中堅116メートル、収容人員2万500人はプロが使用するには狭すぎた。加えて、もう1つの本拠地・藤井寺は依然、照明施設がなかった。そのため79、80年の広島との日本シリーズは、南海の本拠地・大阪球場を間借りして行われた。

 プロには少し手狭だったが、アマチュア使用では「東の神宮、西の日生」と言われるほど重宝された。55年から関西六大学リーグ、56年から近畿大学リーグが使用。高校野球の大阪府予選も球場閉場年まで毎年開催された。

 日生最後の野球試合もアマチュア。97年11月8日の全日本アマチュア野球王座決定戦の近畿大と三菱自動車神戸戦。そして同年、なみはや国体を最後に12月31日で解体された。現在は駅前の好立地を利用したショッピングモールに姿を変えている。ちなみに高校球界の名門だったPL学園は、太陽の向きなど予選対策として同校グラウンドを日生と同じ向きに建設したという。

照明施設のなかった藤井寺 本塁打飛び交う狭い球場で生まれた名場面

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY