大阪桐蔭・西谷監督は“言葉の達人” 歴代主将が振り返る日本一の「人心掌握術」

野球ノートに書く文字の大きさなどで選手のコンディションを把握

 廣畑さんから主将を引き継いだ、1学年下の水本弦さんは西谷監督からの忘れられない言葉がある。中学3年生の時だった。父親を通じて、あるメッセージを伝えられた。「(楽天の)浅村さんたちの世代のように、甲子園の決勝で大勝したい。そのためのメンバーはそろっているので、あとはお前でピースが埋まると。中学生で、そこまで期待されることはありません。断る人はいないと思います。父親から聞いた西谷監督からの言葉に、大阪桐蔭で全国制覇を目指そうと決めました」。

 水本さんは中学時代、石川県の硬式野球チームでプレーしていた。全国屈指の強豪校の監督が自分の存在を気にかけていたことを知り、驚きと喜びで満たされた。水本さんは大阪桐蔭で1年秋からメンバーに入り、3年の時に主軸として甲子園で春夏連覇を果たしている。

 大きな体とは対照的な細かい気配りや目配りも、西谷監督の指導の特徴に挙げる。主に1番か3番に座っていた水本さんは、不振で打順が7番に下がった時があった。西谷監督は試合前のミーティングで、打順変更の意図を伝えた。「きょうの試合は7番がキーマンになる」。水本さんは「今になれば不調で降格だと分かります。モチベーションを下げない気遣いだと思います」と語る。西谷監督の心をつかむ術は、日頃から選手の言動を気にかけているからこそだろう。

 水本さんは、もう1つ思い出を口にした。「高校時代は日々の練習や試合を振り返る野球ノートを提出していました。西谷監督は内容だけではなく、文字の大きさや文章の長さで選手のコンディションを把握していたと思います」。

「書は心画なり」とも言われるように、文字には心が反映される。西谷監督は野球ノートから選手の心の状態や普段との違いを感じ取り、指導に生かしていた。技術が高い選手を集めるだけでは、継続して甲子園に出場するのは難しい。西谷監督が聖地で白星を積み重ねる理由を教え子たちは知っている。

(間淳 / Jun Aida)

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY