野球人口減少に歯止めを NPBが10年以上活動…「ベースボール型」授業の存在と成果

「ベースボール型」授業の様子【写真提供:(C)2022NPB】
「ベースボール型」授業の様子【写真提供:(C)2022NPB】

NPBは12球団と協力、「ベースボール型」の教員向け教本を作成

 野球人口の減少に歯止めをかけるため、野球界では近年、様々な取り組みを行っている。その中でも、一般社団法人日本野球機構(NPB)の活動は多岐に渡っている。2014年10月に立ち上げた「野球振興室」が中心となり、小学校の学習指導要領で必修化されている「ベースボール型」授業の教材作成や、研修を開催している。

 巨人など球団によってはベースボール型種目の普及・振興を支援するため、派遣されたアカデミーコーチが技術習得のコツやゲームの進め方などを紹介している。教師に野球の楽しさを知ってもらい体育の授業をより充実したものにしてもらうこと、子どもたちにボール遊びの楽しさや野球の魅力を伝える手段になると考えている。NPBの存在意義はプロ野球の興行だけではない。

 野球やソフトボールを体育の教材にする「ベースボール型」授業は、2011年から小学校で再び必修となった。野球は投げる、打つ、捕る、走ると動きのバリエーションが多い。小学生世代に取り入れることで、運動能力を高める効果が期待されている。授業はゲーム形式で進められるため、ルールを覚えながらチームで作戦を話し合う場がある。学校や社会生活で必要な「考える力」や「協調性」を養う目的もある。

 野球未経験者がグラブやバットを扱う難しさを考慮し、「ベースボール型」授業では素手で柔らかいボールを使ってプレーしたり、打撃ではティースタンドを用いたりする。野球人口の減少で明らかなように、大半の子どもが野球に触れたことがない。小学校教師の約6割は女性で、基本的なルールを把握していない人も珍しくないという。そこで、NPBは授業を進めるヒントにしてもらおうと、プロ野球12球団と協力して教員向けの教本「みんなが輝くやさしいベースボール型授業」を作り、全国2万1000校の小学校に配布した。

 教本では投げ方、捕り方、打ち方の基礎や、野球を通じて育まれる能力などが示されている。例えば、捕球ではいきなりキャッチボールをするのではなく、素手で転がしたボールを捕ったり、自分で真上に投げたボールを捕ったりする練習から段階を踏んで上達できるようになっている。

教師向けの研修も実施、元プロ選手が参加することも

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY