「バランス」は野球上達のカギ 中学日本一チームも実践…感覚を磨くトレーニング
逆シングルからの送球、ランニングスローにも生きるバランス感覚
どちらのトレーニングも、体がふらついて構わない。塩多さんは「バランスを崩すセンサーを刺激しているので、フラフラしても問題ありません。体を真っ直ぐ保とうとすると、上半身に力みが出てしまいます。体をリラックスした状態で安定させるのが狙いです」と説明する。
プロはもちろん、少年野球でもバランスが崩れた状態でプレーする場面は少なくない。守備では逆シングルで捕球してから送球したり、ボテボテの打球に猛ダッシュしてランニングスローしたりする。
走者がいる場面での投球や打撃では、頭や目を走者の方に向けながら相手打者や投手と対峙する。バランスを崩しやすい場面でも体をコントロールできれば、思い通りの結果を出せる可能性を高められる。塩多さんが少年野球の子どもたちにも勧めるメニューはシンプルだが、パフォーマンス向上につながる重要な要素となる。
(Full-Count編集部)