【肘と野球】小学生から球数制限を――肘の専門家と考える高校球児の怪我のルーツ

【肘と野球】

第2回:成長期の練習過多は百害あって一利なし 体の防御反応“痛み”を見逃すな

第3回:大人が整えたい子供の適切な練習環境 成長を妨げる過度の疲れとストレス

慶友整形外科病院・古島弘三医師【写真:佐藤直子】
慶友整形外科病院・古島弘三医師【写真:佐藤直子】

「球数制限」はすべきか否か…甲子園ではタイブレークを導入

 年に2度、春と夏の甲子園が始まると、決まってホットな話題となるのが「球数制限」の是非だ。トーナメント方式の短期決戦の場合、絶対的エースがいるチームや、投手の数が少ないチームは、勝ち続ければ勝ち続けるほど、1人の投手にかかる負担が増える。2日間で2戦連投、合計400球近くを投げたという話は珍しくない。野球を生業とするプロ選手であっても、そんなに肩肘を酷使することはない。当然、球数制限は設けるべきだ。だが、少ない部員数しかいないチームにとっては、投手を何人も用意できない事情もある。

 国際大会に目を向けてみると、高校球児世代のU-18ワールドカップはもちろん、U-15、U-12といった若い世代、さらにはトップチームが戦うWBCや強化試合でも球数制限は設けられている。ちなみに、先に行われた2018日米野球では、1投手が1試合で投げられる球数は80球で、50球以上を投げた場合は中4日、30球以上、または2日連続投げた場合は中1日を空けなければならない、という規定になっていた。

 以前に比べ、高校野球の球数制限導入に賛成する声が増えている。今年から春夏ともに延長13回からタイブレーク制が導入された流れを考えれば、球数制限が導入される日も遠くはないだろう。本来、高校野球は終着点ではなく、育成過程の1段階。「今、勝つこと」以上に「将来大きく羽ばたくこと」が注目されるようになったことは、いい傾向と言えるだろう。

 だが、高校野球で球数制限を導入すれば、高校球児を野球人生を左右するような故障から守ることができるのだろうか。もちろん、死球や接触プレーによる骨折など突発性の故障は付きものだが、投手の肩や肘に関する怪我の多くは、幼少期の故障歴や疲労に端を発すると見られ、小中学生の段階で正しい練習やトレーニング、怪我の対処を行っていれば防げていた可能性は高い。

古島医師が見守ってきた夢を諦めた子供たち

RECOMMEND