【肘と野球】成長期の練習過多は百害あって一利なし 体の防御反応“痛み”を見逃すな

【肘と野球】

第1回:小学生から球数制限を――肘の専門家と考える高校球児の怪我のルーツ

第3回:大人が整えたい子供の適切な練習環境 成長を妨げる過度の疲れとストレス

慶友整形外科病院・古島弘三医師【写真:佐藤直子】
慶友整形外科病院・古島弘三医師【写真:佐藤直子】

米国ではMLB機構らがガイドライン「ピッチ・スマート」を制定

 高校野球における球数制限導入の声が高まる中、それよりも若い中学生や小学生でも各所で球数制限を取り入れる動きが広がっている。ボーイズ、リトルシニア、ヤング、ポニーなど主要な少年硬式野球団体で構成する日本中学硬式野球協議会では、2015年に投球制限に関する統一ガイドラインを制定。全日本軟式野球連盟でも2012年に投球制限を採用しているが、いずれも試合中の投球に関しては「投球回」の制限で、「投球数」が制限されているのは練習での全力投球となっている。

 アメリカ合衆国では、MLB機構とUSA Baseball(米国野球連盟)が「ピッチ・スマート」と呼ばれる7歳から22歳までのアマチュア野球における投球数ガイドラインを作成。怪我防止の目的で作られた「ピッチ・スマート」には、1日の投球数、投球数によって必要な次回登板までの休養日数などが記されており、全米27団体で採用されるなど、幼年期から肩肘に負担をかけないための努力がなされている。

 では、なぜ幼少期から投球数を制限しなければならないのか。群馬県館林市にある慶友整形外科病院で、小学生からプロまで数多くの野球選手を診察する古島弘三医師は「高校で投球数を制限して怪我の予防をすることも大事ですが、その前から取りかからないといけない。体が未熟で故障しやすい小学生時の怪我は、ちゃんと治療しないと中学や高校で再発する可能性を秘めています」と話す。そのためにも「なぜ子供の体に負荷をかけ過ぎてはいけないのか、その根拠を知っておくべきだと思います」と続けた。

骨も投球フォームも未熟な子供に大人と同じ練習負荷は危険

RECOMMEND