利府が“目標”を超えた瞬間 公立高校対決に見えた未来への希望

憧れの公立校を破り、夏、初勝利を挙げた利府

 穀田監督は「作戦というのは両方が納得したものでなかったら成功しない」という持論から、練習中からどうして今、このサインを出すのかを選手に納得させるように努めた。ここでも日記の効果が表れた。対話力を向上させ、部員たちの理解力も高まった。

 2007年に優勝経験がある佐賀北は選手同士が仲が良く、一致団結していた。自分たちの役割を理解しており、協調性を持っていた。余計なプライドもなく、一戦必勝で戦っていった。それがチームの絆を深め、頂点へと走って行った。

 利府はそのようなチーム作りを目指し、今回のチームが出来上がった。求心力がある万城目晃太外野手やキャプテンの上野らを中心に組織力を高めてきた。その協調性も佐賀北をモデルにしていたのだった。

 中には突出した力を持つ選手がいるとはいえ、私立と違って個々の能力は低い。勝負は組織力だ。利府は甲子園に入り、試合前までホワイトボードを使って選手、監督がディスカッションした。甲子園の球場図を書き、注意点をみんなで言い合った。クッションボールの変化や、打席からのピッチャーの見え方、グラウンドに立った最初の瞬間は周囲が見えなくなる点など。試合が始まっても、慌てない準備をした。

 甲子園は歓声でベンチやナインの指示がかき消えてしまう可能性があるため、何も聞こえないことを想定して、「サイレント・ノック」という声を出さずに行う守備練習も実施。細かいところまで徹底した。

 そして利府はついに憧れの公立校を破り、夏、初勝利をあげた。そこには佐賀北が見せてきた野球も大きく影響していた。

 目標としていた存在を乗り越えた瞬間。そして、これからは利府の一つひとつの積み重ねが他の公立の希望につながっていくに違いない。

【了】

フルカウント編集部●文 text by Full-Count

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY