【小島啓民の目】なぜ引っ張れない左打者が増加? 野球の特性を知ることの重要性
甲子園で強烈な印象を残した左投げの三塁手
小島啓民です。前回から未来を担う子供たち、そして子供の未来を託される指導者の方々に私の経験をもとに、読んでいただければと思い、連載をスタートさせました。今回は2回目。「自分の立ち位置」について考えてみたいと思います。
先日、青森の弘前実業高校で甲子園に出場され、現在、青森県立鰺ケ沢(あじがさわ)高校野球部監督をされている大湯輔(たすく)さんにお会いする機会がありました。
初めてお会いしたのですが、甲子園での活躍するお姿をテレビで拝見したこともあり、初対面の気は全くしませんでした。
年齢は私より随分若い方ですが、兎に角、弘前実業高校時代の彼の姿がセンセーショナルでした。
それは、彼が左投げで三塁手をやっていたこと。
普通、左投げの選手に向いているポジションは、投手、一塁手、外野手と決まっています。その他のポジションでは圧倒的に左投げは不利が生じるものです。
弘前実業のチーム事情で左投げのハンデはあるが、他の右投げ選手が3塁を守るよりもチームとして機能していたということでしょう。
この発想はなかなか生まれてきませんが、チームのことを一生懸命考えている指導者であったからこその決断だったのでしょう。「やっている方は大変でしたが……」と大湯さんは洩らしていましたが。
しかし、このようなケースは稀であり、左投げの選手が投手か、一塁手か、外野手の3択を迫られるように、持ち合わせている特性によって野球へのかかわり方が変わってきます。
したがって、まずは自分の特性を良く知り、野球の特性に応じて自分の長所が発揮できるようにしていくことが非常に重要になっていくわけです。